はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年2月1日土曜日

精神内界の潜水漁法

自分がやっていることを大体書いてみると、精神内界の深み
に潜って、もやもやとしているものを形にして取り出すという
ことに尽きる。

それが、精神内界の海で獲れた浅海魚に相当するものなのか
深海魚に相当するものなのかは自分で判断すべきことではない。
そして、そのときどきの意識水準が利いていて、いつも深海魚
ばかりとはかぎらない(そんな生活はやってられないし)。

店頭に並んだものが深海魚ばかりだとお化け屋敷みたいな
雰囲気になって誰も近づかない。もう半分くらいお化け屋敷み
たいな雰囲気になってるかもしれないし、そう見せかけている
だけだ、それを売り物にしようとしているだけだ、とお客さんは
見るかもしれない。

それは、判断願うしかない。自分でいくら口を重ねてみても
説得力などないし、自己欺瞞というものさえ、あるので自分
で言葉にしてみたものの真実性というものも疑うべきである。

やめておけばいいのに、自分で潜ってしまうのである。
そして、稀にではあるけれど、浮上できなくなってしまうと
感じるときがある。潜ったままの水深で、浮き上がれなく
なるのだ。こういうときは恐怖を感じる。

でも、幸いなことに一晩か二晩、数日くらいか忘れたけど、
その時は日常世界に戻ってくることができた。

発病を避けるべき当事者がなんでそんなあぶなっかしい
ことをやるのかというと、そうやって取り出したカタチの中
にもこの世の真実はかけらくらいは埋め込まれているので
はないかと信じるからだ。

そんなことを信じつつ、自己流の独学を発病後、20年くらい
続けてきた。といっても、克己心はそれほど強くなく、自堕落
なものだから、語学などは挫折した。専門である植物学も
そんなに勉強してないと正直に書いておく。

その自己流の独学は、今、客観的に自分をつきはなして
みると、どうも、私の心のあり方をパラノイア的な方向に
近づけてしまったような気もする。

妄想体系というほど確固たる体系立った思想みたいなもの
はないけど、全体はおぼろげながらつながっているような
気がする。そして、それはサイエンスというよりは錬金術の
ようなものに近い。アナロジカルに世間では無関係にみら
れているようなものがつながりあってあるまとまりを成している。

そのアナロジカルにつながりあった精神内界の核心部、
もしくは見えない世界の中のある領域、それは実在すると
いえるほどに、案外具現化可能なものに未来はなっている
かもしれない、そういうものを、言語を使って、あるいは
画像のような手段でカタチにしようと思っている。

それはきっと危険だし、詮無い願いなのかもしれない。

話は飛ぶけど、ALTOというPCがある。Macの先駆に
あたるPCといえるかもしれない。私にはそれが、
モノで具現化された仮想世界のように見える。

ついでに言えば、原動機付き馬車というカタチで
記述された、自動車もモノを媒体とした仮想世界だった
のかもしれないと思っている。

そんな複雑なものに限らず、やかんであれ、箸であれ、
それに関する世界というものは発見という入口をもつ
仮想世界のように見える、それが、仏教でいうところの
三千世界という記述と響きあっているのではないかと
昔から思っている。裏を返せば、当時は当時なりの
情報化社会で技術的発明が相次ぎ、同時に時代の
流れ、栄枯盛衰も激しく、そんな中でさまざまなモノ
を媒体とした仮想世界みたいなものを見たのでは
ないかと妄想する。同じようなことはギリシャでも
あったのかもしれない。

サトリの世界を須弥山とたとえる。要するに山を
モデルにしたものであり、数学のモデルを使えば
ひっくり返した二次曲線みたいなものかもしれない。

上達といい、ヒエラルキー上の出世競争といい、
スポーツの記録といい、ある種の象徴であり、
ウエへの憧れのような感じがする。

そして、ウエの世界の境地、あるいは境位は
コトバや画像などの手段で具現化できる。
そして、見るものは具現化された、モノを観察
して、どのくらいの高さに相当するモノなのか
を批評したりする。まだまだ、わかっちゃいないな
と。

象徴の世界には宮殿のたとえが多い。原語は
知らないけれど、宝瓶宮、なんでかしらないけ
れど、宮殿だ。そして、夜摩天宮、他化自在天宮、
これらは華厳経の中にでてくる用語らしいけど、
やっぱり宮殿。宮沢賢治の作品の中で、
『ひかりの素足』の中にも宮殿の描写がでてくる。

今の人がゲームで遊ぶように、言葉は悪いけど、
当時の人も想像の世界で遊んでたのではないか
と思う。ゲームの世界で地下何層までいった?
みたいな感じで、天空の何層目の宮殿を訪れて
いるのか、そこの景色はどうだとか、そういうこと
を真剣に遊んでいたのではないかと勝手に想像
する。

まあ、いろいろ内にあるものを外に出してみた。
浅さを感じる人もいるかもしれないけれど、まあ
そんな感じだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿