はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年2月26日水曜日

相手に押し付けあう環境、自分からやってくれる環境

精神病を抱えた人間が世間に出てとまどうのは
相手に押し付けあう環境だ。といっても、これじゃ
精神病者を美化しすぎだというかもしれない。
精神病者であっても露骨に押し付けあうことはない
けど、しりごみしあうことはある。

具体的な場は書きたくないのだけど、前、
ワークショップみたいなのがあって、出てみて
班活動みたいな感じになって、班ごとにリーダー
を決める、みたいなことがあった。

そこでは、みんな押し付けあっていた。いやなもの
だと思った。世間ってこんなものかと正直思った。
私は手を挙げた。めんどうではあるかもしれない
けど、何か学べる、貴重な経験ではあろう。そんな
感じがした。

でも、だめだった。人を束ねるなど、基本的に苦手
だった。どういう風に指示を出すと人はうまく動いて
くれるのかからっきしわからない。

大体そういう風に育てられた記憶もなかった。
小学校以来、クラスの端っこにいるような存在で、
学級委員長その他まとめ役みたいなことをした
経験はなかった。今、思えば、経験を積ませること
で将来のリーダーを養っているのだなと、今は
わかる。リーダーになれる器でもなかっただろうし、
自分でもなろうと思わなかった。

そんな私だったから、ちゃんと世間の人はそこを
抜け目なく嗅ぎ取って、ぜんぜん動いてくれなかった。
押し付けていたおばさんが裏で動かしはじめた。
裏のリーダー役、そんな感じだった。でも、別に
その人を憎んでいない。そういう役も必要なときは
あるものだ。

普段は症状は表面上は現れないけど、そういう
社会的場面で、うまくいかなくなると頭がカクカク
しはじめて、油の利かなくなった機械のように
動きが悪くなってしまった。

自社ぼめしても説得力はないかもしれないけど、
今の職場では、特に掃除の時間などがそうなの
だけど、みんな率先して自分からめんどくさそうな
仕事をやってくれる。面倒なことをお互いに
押し付けあうというのと逆のゲームが起きている。

なんだろう?これって思ってしまう。

世間の人の相手に押し付けあう行動パターンも
多分環境の中で学ばされた行動パターンだろう。
その人がもともとそういう素質をもっているという
こともあるかもしれないけれど、環境の中でそう
いう素質が育ってくる、引き出されてくるというこ
ともあるのではないだろうか。

ある程度攻撃的な人も穏やかさがグローバル
スタンダードである場に順応するには爪をある
程度ひっこめないと一人浮いてしまうだろう。

逆に本来穏やかな人も、荒っぽさが目立つ場
ではそれに合わせないと生き抜いていけない
ことだろう。

半々ぐらいの場だったらどうなるのだろう?
自分の行動が判例を作り出していき、その場
の風土の一部となっていくだろう。

そして、それらが積み重なって、穏やかな環境
にも荒々しい環境にもなっていくことだろう。

世の中うまい具合に隔離されていて、ある程度
場が区切られて隔離されることで、さまざまな
性質をもった環境の多様性が維持されている。

そして、完全な閉鎖系ではなく、外部とやりとり
が開放されたり、閉鎖的になったり変動しながら
場の歴史が積み重ねられている、なんだかそん
なことを考えてみた。

もちろん、具体的には実際にある、さまざまな場
を観察してみないとよくわからない。アタマの中だけ
で考えてみても仕方のないことだけど、それでも
その人、それぞれ限られた形ではあるけれど、
現場というものをもっている。フィールドワーカー
でもないから、その限られた場の中で観察して
みたりしないといけない。

0 件のコメント:

コメントを投稿