はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年2月22日土曜日

一ラグーナ社員の目に映った坂本ゼミ像

あんまり仕事の世界のことをここには持ち込みたくないの
ですが、今日は私の勤めているラグーナ出版に法政大学
の政策創造研究科というところにある坂本光司先生のゼ
ミの方々が見学にこられ、ゼミの方々、坂本先生、川畑社長、
森越会長、そして私を含む何人かの社員が座談会をしました。

それで、記憶が薄れないうちに、私の目に映りました、坂本ゼミ
の方々の印象を記録として書いておきたいと思います。

ここは公的な場所でないので、素直に率直に書きたいことを
書きたいと思います。

まず、坂本ゼミの方々の年齢構成が意外でした。いろんな年代
の人の混成であって、まず、そのことに不思議な印象を受けました。

私は今日の日を迎えるにあたって、図書館行って坂本先生の
お書きになられた著書を読める限り読んで準備しました。
それらの本を通してゼミについてのなんらかのイメージをつくりあげて
いました。

それは植物学分類学者のイメージでした。いろんな企業に見学に行かれて、
その結果は『日本で一番大切にしたい会社』などにまとめられています。

これらの本で書かれている会社の紹介と植物図鑑との違いは、無味乾燥
なデータとしての記載ではないことです。本当は植物図鑑の無味乾燥に
一見見える記載の裏にも植物への愛みたいなものが裏打ちされている
のかもしれませんが、そういう冷たい記述ではなく、かといっていいかげん
ではなく、正確さと同時に血の通った文章で書かれていることが印象的でした。

当日、実際に目の前にあらわれた人々はそれらの文字をそのまま人間の形
にした熱い血の通った集団のように見えました。

そして、その人々が一種の鏡のようなものとなって、普段意識しない私たち
ラグーナ出版という会社の姿みたいな像が一種の照り返しとして、私の目に
は映りました。それは満足いくものでした。こそばゆいほどでした。

日本人がなかなか日本人を知ることはできず、外からの訪問者の目を通して
自分たちのことを知ることになります。同じように、集団とはなかなか内側から
は自分たちのことが見えないものです。

それはもしかしたら、坂本ゼミにしてもそういうものなのではないか?と思い、
私の目に映ったその姿を今日の記録として残すことにしました。

役者みたいなキャラの立った人が多かったように思いました。まあ、それは
そうです。経営者の卵たちであり、そしてその中でも理想の共同体を創ろう
という熱い思いに溢れた人たちなのだから、きっとそうあるのです。そして
そのような人の元に魅力的な人々もまた寄せ集まってくるのだろうと思いました。

なんだか三国志の世界です。かつての国にあたるものが現在では様々な
共同体としての企業なのかもしれません。その中では物語も民主化されて
英雄豪傑や軍師みたいな人ばかりでなく、今では多くの人が三国志の中の
登場人物に相当する人になれるのではないかと思いました。

最後に坂本先生と立ち話ししたやりとりを思い出せるだけ書いておきます。
私は坂本先生の御著書の中でいろんな場面で坂本先生が涙を流される
記述があるのが印象的でした。そのことを言いました。坂本先生の本には
たくさんの数表がのっています。そして宮本常一みたいに全国を回られて
6500社ほどの会社を見学しているそうです。だから、深いところでいろんな
ことがわかられるのではないかと思ったのです。データの裏にあるものの
イメージが像を結ばれるのはもちろんきっとそうなのでしょうけど、単に頭
で分析的に分かられるだけではなく、心で捉えられるのでときに涙を流さ
れるのではないか?話を聞いたり、手紙を読んだりするだけで、裏にある
ものが実感としてわかるから涙を流されるのではいかと私は想像したの
です。坂本先生のお答えは、坂本先生ご自身がいろいろ実際に経験され
ているからわかるのだという風に答えられました。そして、私ども障がい者
についても、もしかしたら、自分が障がいを受けていたかもしれない。
まったく、同じ地平にいるのだといわれていました。謙虚にへりくだるとか
高みから降りてくるというのとちょっと違うニュアンスを私は読みました。

P.S (2014.02.23) 上の文章に少々重大な訂正があります。坂本先生と
の受け答えなのですが、正確には再現されておりません。たぶん、私
の言葉で書いております。「地平」という単語は先生は使っていません。
でも、大筋においてはこんな感じだったと思います。病気の後、記憶力
に自信がなくて、前の職場でも、自分の記憶力(特にエピソード記憶)の
弱さにはほとほと泣かされました。今は、編集の仕事ですが、今後その
要素がどう仕事に影響するのか若干不安であります。社長からは
「気にしなさんな」ともいわれているのですが。

私が「地平」という言葉を選んでしまったのはしばらく前から神谷美恵子
の著作を読んでいまして、なんだかちょっと重ね合わせてしまったのです。
らい病の人への対応などの部分などです。

0 件のコメント:

コメントを投稿