はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年1月31日金曜日

対象に集中すること、対象が移動すること

瞑想とかやることなんてほとんどないのだけど、
瞑想の世界では花だったり、ろうそくの火だったり、
そういう対象に心を集中させることやり方があるそうだ。

別に科学者とか研究者でなくとも、目の前に主題が
あるときがある、非常に卑近な言い方をすれば、
愛する対象みたいな。

やり方はさまざまであれ、結局、瞑想者とあんまり
変わらないかもなと思ったりもする。

そういう書き方は抽象的であり、家族をもってたり
すると違うよってなるかもしれない。確かに自分の
親、子供、恋人などはコレクションの切手などとは
違う。対象化してしまうのはあまりにも冷血といえる。
研究対象ではないのだから。

人を研究対象とする場合では、対象との間に距離が
必要ならしい、一目ぼれでは困るのだ。作家や画家を
研究する人も、社会学や心理学の先生も、よき先生
でも暖かい心とつめたい頭、そしてカメラのような
ゆがみのない目をもっている(と信じたい)。

ところで、私だ。
私は何回も書いているとおり、幼稚園以前から汽車
が好きであり、表現する媒体さえあれば汽車を描いて
いた。地面があっても(当時は舗装されてない私道も
あった)広告の裏でも、マッチの軸があっても。
好きなもののイメージでアタマの中を満たすのが常
だった。

どうも、そういう子は発達障害の人には多いらしい。
豆博士と呼ばれる子。ちなみに運動音痴だったり、
片付けが下手だったり、忘れ物が多かったり、
発達障害の要素は主観的には多いと思うけど、
そう診断されたことはない。そして、そういう気質
のために卒論修論での教官との相性はなかなか
厳しいものがあった。話を戻す。

集中する一方で飽きるタイプなので、対象は
移り変わった。汽車から、亀や蛇へ、そして
天文へ、切手へ、蘭へといろいろ変わった。

今は雑学みたいに分散している。クイズ回答者
的な感じではないけど、いろんなものもそれぞれ
面白さがあるような気がする。いっぽう、拡散する
好奇心を限定するというより、まとめたいような気
がする。

そして、興味のあり方が、集める、分析する、知る
ということから構成する、表現するという方向に
変わった。美術系のほうに進むという選択枝は
考えたこともなかったけど、絵は一貫して好きだった。
大学のとき、蘭を研究することになったけど、
どうも後から考えるに、サイエンスをやりたいという
よりも、美しさを愛でたいという気持ちのほうが本当
は大きかったのではないのかなあと思うこともある。

構成するということで、仮想世界で積み木細工みたい
なやり方で場面を構成したりしている。構成すること
で、ものを内側から理解したいと本人的には思っている
のだけど、うまくそれをカタチにできず、模索中だ。

シゴトのほうは出版社の編集部に移った。
「雑誌という空間」という表現が成り立つように、冊子体
という媒体をとった仮想世界という風な捉え方に
自分の中ではなっている。シゴトの世界のより内部に
入っていくとき、そういう背景が役に立つのか、それとも
捨て去らないといけないのかはあまりまだ見えない。
差しさわりあるかもしれないので、シゴトの話はこのへんにしよう。

昔の写真です。


P.S 視点が集中している、あるいは移動するという現象は目を開けている
限りにおいて、いつでも発生している。非常に卑近な現象、あまり卑近過ぎて
逆にそれが何なのかわかりにくくなっている現象といえる。
視点が集中するのも、移動するのも自然な営みといえる。その一方で視点
を集中させるとものがよりよく見えてくる。
一日のあるいは一時間の中の視点の動き、経路、旅、それは人の一生の
縮図みたいなものか。

0 件のコメント:

コメントを投稿