はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年2月16日日曜日

言葉を与えられること

今日の話は二つの別ジャンルの話にまたがる

一つは非定型精神病がらみのこと。
といっても、現在の診断名は統合失調症なのだけど、
病名変更は何度もなされ、その中では非定型精神病となってた
時期が長いので一応そういう風にしてみる。

非定型精神病に関する情報は比較的少ない。
で、そのおかげで自分の病気について知る機会も少ない。
それだから、逆に自分の周辺の地図でもつくるような感じ
でブログその他の記録をつけている。でも、記録の仕方
など習ったことはないので、自己流である。逆に混乱をま
ねくかもしれない。

それでも、ネット上をうろつくと非定型精神病に関する
記述やら書き込みがあらわれる。もやもやと自覚しながら
はっきり認識していなかったことが文字化されて現れる。
やっぱりそうだったんだ、と自己発見をすることもある。

さあ、そのことは本人にとっていいことなのだろうか?
それともよくないことなのだろうか?

自己認識として、言葉で与えられるということはありがたい
ことである。でも、とらわれないほうがいいことにとらわれ
固定されたり、「神秘的なものとの親和性」なんて感じのが
書かれているとますますそっちのほうに邁進してしまう
ことになる。それらは結局どういうことにつながるのか。

記録することの価値を減じてしまうことになるのかも
しれない。人工的(アーティファクト)な側面が強まるから
である。ユング本の読者が曼荼羅の夢を見ましたと
喜んでいるような感じである。「それは本の影響でしょ?」と。

でも、現在は情報込みの自然である。隔離されたj秘境に
したくとも情報は入っていく。原初の自然や伝統的な文化
が失われると文明圏の人は嘆くけど、「秘境」に住む
住民には住民なりの言い分もある。たぶん情報に汚染
されつつ、その中での自然もあるし、それを受け入れなくて
はならないという部分もあるのだろう。

ここで、話はもう一つのジャンル奄美2世ということにうつります。
この言葉、私には非常になじみのない言葉である。
japaneseやら倭人と外からつけられたような感覚である。
でも、それに相当する概念を知らなかったし、また名づけ
られることによって意識しだした部分もあり、便利な言葉
ではある。

私の兄弟姉妹の中ではおそらく唯一奄美やら徳之島関連の
本をめくっている。ここの中でも、自分やら自分の家族に
ついての性質みたいなものに言葉を与えられるような感じ
のすることがある。

「きゅんがめら」今日は(直訳する今日を拝みましょう)
「うらたるがー」あなたはだれですか?
それくらいしか徳之島の方言は知らない。母は県外に
いる叔母とときどきコードスイッチングしながら、シマグチ
まじりのカライモ標準語で電話でしゃべる。
コードスイッチングとは言語学の用語で、二言語をまぜ
こぜにしながら話すことで、カライモ標準語というのは
鹿児島風標準語である。

私は99%くらいヤマトの人に私は同化されていると
思うのだけど、同化しきれない何かの性質もあるのだろう
かと奄美関係の本をめくってみるとなんとなくありそうな
感じもする。まだはっきりとは把握していないのだけど。

その話にも裏の側面がある。こっちもアーティファクトな
要素がありそうなのである。二次的に奄美を学んでしまう
という側面だ。奄美のことを観察、記述しているのは
鹿児島本土の人や中央の人が多い。だからこそ、
記述できているという側面もあるのかもしれないけれど、
それは異文化の目を通した奄美ということであり、
幻想やロマンも若干入っている。外国人の日本や東洋
に対するロマンチズムを類推するといいかもしれない。

だから、外国人の目を通した日本像というのが啓発的
であると同時に危険であるのと同じような性質があると
思う。それを二次的に学び、内面化すると何かが歪んで
しまうというものだ。

現在鹿児島弁の世界でその歪みのプロセスは起こっている
といえるかもしれないし、それは目をつぶらなければなら
ないという側面もあるかもしれない。

精神病関連に話を戻すと、「なにをするかわからない」
精神病者像のアンチとして「純粋で心のきれいすぎる」
精神病者像というもの少しずつできあがりつつあるの
かもしれない。それは精神病者自身を癒してくれるもの
でもある。だけど、それを二次的に内面化させてしまう
のはどうなのだろうという思いもある。なかなか複雑で
あるともいえるし、なるようになるのが自然であるとも
いえる。

ミラーハウスのように情報が乱反射を起こし、その
環境の中で自己形成を行っている。何も変える力は
もたぬかもしれないが、私なりに観察したことを記録
していきたい。

P.S 言葉を与えられていいことと思うことは失われたり
風化させてはいけない価値が顕在化することだと思う。
やはり二次的なものになっていくのかもしれないけど、
無意識のうちにそれらの要素には強化がかかっている
と思う。

P.S 一つ重大な誤解を与えるといけないので補足する
けど、もちろん、私の母はカライモ標準語を完璧に
話せる。ただ、電話上で感極まる場面になると
コードがシマグチにスイッチするように見える。
地の文に対する会話文みたいな感じ。
では、なぜすべてシマグチで叔母と話さないのか?
私はまだその理由を聞いたことがない。もしかしたら
本土での生活が長いのでシマグチも錆びついて
いるのかもしれない。なぜ、理由を聞かないのか?
それはたぶん、それを聞くと母に寂しい思いをさせて
しまうと私が思っているのだろうとなんとなく思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿