はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年10月11日金曜日

図書館との付き合いの始めの頃

話したことはないまでも、図書館の「住人」の顔を覚えている
くらいの意味では図書館の主かもしれない。でも、一昔前の
ほうが、より生活に図書館は密着していた。

図書館との出会いの始めはいつごろだろう?

鹿児島県立図書館は子どもの頃には今の鹿児島県立博物館
の建物にあった。

そして、子供たちは「自動的」に児童文化室に案内される仕組み
になっていた。

多分、小学校3年か4年くらいで、星の世界に熱中していた。
家にも1冊か2冊くらいの読み物はもっていたが、なんにせよ
そんなに沢山本が買ってもらえるという家でもなかったし、
また、時代でもなかった。

そういうことから多分、図書館に行き始めたのだろう。
でも、児童文化室の本は不満だった。

子ども臭かったのだった。背伸びしたかった。
そういうわけで、司書の人に頼み込んで、大人の方の
図書室を使わせてもらえるようにしてもらった。

初めて踏み入れた、大人の図書の世界、本の世界。
その日のことは漠然とではあるけど、今も覚えている。

何を読んだかとか詳細なことは覚えていないけれど、
多分、散開星雲とか渦巻星雲、そして球状星団など
が写った大人向けの写真集でも食い入るように眺めて
いたのだろう。

肉眼では写真集のようには星雲は見えず、せいぜい
たばこの煙のようにしか望遠鏡を覗いてみても見えない
というのをしったときが星の世界との縁の切れ目だった。
写真集の星雲の鮮やかな写真は露光時間をたくさん
使った一種の写真のマジックだったのだった。

その頃から、蘭の世界に興味が移り、多分図書館でも
植物図鑑を始め、蘭の図画を繰り返し、繰り返し眺めて
いただろう。主婦が通販のカタログでも眺めるように、
繰り返し、繰り返し。

P.S 大人の図書室で最初に何を読んだか?なんとなく
だけど外国の蝶の図鑑を眺めていたような記憶が微か
にある。モルフォチョウとかトリバネアゲハの類。

今の子供たちはデパートに行けば最初から
アトラスオオカブトである。それがいいのかどうか分から
ない。欲望、願望はすぐ叶ってしまう。見たいけど、
現物がない、だから想像するというステップがない。

0 件のコメント:

コメントを投稿