はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年10月23日日曜日

2011 鹿児島 青木野枝展「ふりそそぐもの」アートトーク&プレオープンパーティ観覧記

言葉とメディアを与えられたから表現することは権利だと思う一方、
表現につきまとう責任がのしかかるのを最近感じているところです。

さてと、青木野枝展「ふりそそくもの」アートトークとプレオープンバー
ティの観覧の感想なのですが、気になったことはが「誠実さ」という
キーワードです。「鉄に対する誠実さ」といってもいいのかもしれません。

鉄は自分を超えた存在で、鉄に誠実に向き合わないといけないとい
うようなことを言っておられました。展覧会の準備、作品の製作、etc、、、
現場はすごい熱だし、忙しいし、まあ大変なのだけど、その世界が好きだ。
その世界に戻りたくなるというようなことも言っておられました。

バーナーの炎と白熱した鉄によって、人間として誰でももっている邪念、
そういった不純なものが炎で飛ばされてしまい浄化される。
話し合いの中でみつけた言葉が私には印象的でした。
そして、そこにまた鉱脈の露頭があるのではないだろうかとも思いました。

野枝さんはアーティストとしてのお仕事で新潟に行かれたり、
瀬戸内に行かれたり、そして鹿児島にやってこられたりします。
単なる想像なのですが、日本列島その他北へいったり、南にいったりしなが
ら、各地で何か拾っていかれるのかもしれません。
少しおおげさな言い方をすると「神秘のかけら」みたいなものを。

太古の昔にこの列島を龍脈にみたててあっちこっち動いた風水師の姿と
少しだぶってみえるのです。地の力の満ちるところに、何か象徴的なもの
をおいていく、そんな感じです。

今の世の中、歴史によってせっかく積み上げてきたものを、
「カネにならないから」あるいは「カネがかかるから」と無残に壊してしまい、
土地の力を弱らせ、魅力のなくなった土地から人が流出していくのを押し
とどめることがなかなかできません。

計量できないものの典型は意味ですが、土地から意味が流出し、
土地に支えられた私たち人間からも意味が流出していく流れです。

今の世の中、自分の担っている意味、自分がこの世に出てこなければ
ならなかった理由をどれだけの人が言葉にできるのでしょう。
逆に神話がかったそういうことにかかずりあわないことが
ニヒルなこの世のトレンドです。

土地にとっての神話、神話という言葉が宗教臭いのなら物語、
自分を支えてくれるストーリーを求めているのかもしれません。
会社の成長物語という夢を共に追っかけていけた世代は幸せだったの
かもしれません。今の人は自前で物語をつくったり、
編集したりしなければならないのが、
苦しみでもあり、楽しみでもあるように見えます。

20世紀という舞台は終わり、21世紀という舞台が幕をあけ、ストーリーの
流れはつかめず、役者は舞台上で右往左往しています。21世紀人、
そういう単語もあるのでしょうが、意味の欄はまだ空白のように思えます。
感想からずいぶん脱線してしまいましたね。

ファスト風土のような、精神的に荒廃した景観に意味を取り戻すことが
アーティストに期待されていることのひとつのようにも思います。
個人レベルでは「自分はどこに向かっているのか」という目的地探しの
ひとつのヒントとしてアートが存在しているようにも見えます。
アートそのものというよりもアートが触媒になって、無意識の底から
引き出される何かです。アーティストにはアーティストの迷宮探索があり、
個々人には個々人の人生の旅があります。メッセージとしてのアートが
扉を開ける秘密の鍵になるのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿