はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年10月18日火曜日

鹿児島 前回(2008)の青木野枝展 復習

また、週末にはMizuhoOshiroギャラリーに青木野枝さんがやってくる。

前回の展覧会思い出しながら(といっても記憶はかなり曖昧ながら)
自分にとっての印象みたいなのをまとめてみる。

展覧会の前に、鉄の世界史みたいなのを図書館でおさらいしてみた記憶がある。
ヒッタイトに始まり、たたら製鉄、鉄砲、反射炉、とどちらかというと男による戦争のための媒体として歴史を動かしてきた鉄であるけど、女性からみたら鉄も違う顔をみせるのではないか?みたいな質問をしたような気がする。

鹿児島では古墳時代の墓から鉄ていとよばれる鉄の延べ板が出土している。当時鉄は日本では作ることができず、朝鮮から交易によって入手していて、金と同じように貴重なものだったと習った。鹿児島大学総合研究博物館の企画展の展示で鉄ていの展示をみていたりして、野枝さんの作品の素材である鉄と頭の中で連想がつながっていた。

ほかに当時連想がつながっていた素材にやはり博物館の展示品のストロマトライトの化石とオーストラリアの鉄鉱石がある。ストロマトライトは先カンブリア時代に栄えた藍藻類で、光合成により酸素を出すことで、地球の大気の酸素濃度をガラリと変えてしまった。と同時に海中で酸素を出すことで海水に溶け込んでいた鉄成分を酸化、沈殿させて鉄鉱床をつくった。当時作られた鉄鉱石はオーストラリアより日本に輸入され、私たちの使う鉄の原料となっている。

そんな風な話が自分のアタマの中では結びつきながら、野枝さんの作品眺めていたような気がする。ローカルで変な受け取り方だと思う。おのおのの場所の展示品がノードとなりながらアタマの中で結び合わされる。地域により、個人により受け取り方のコンテクストが違うのだけど、今回は言語化することを覚えた。書き付けたことは残るから、責任重大なのだけど、書き付けないと出来事として残らないという側面もある。同じものみてもひとそれぞれ受け取り方違うし、違ってもいいのだと思う。

パーソナルなメディアがあることで、能動的なみかたができる。批評ぶるつもりはないけれど、自分のことばで、どう受け取ったかを記録化、意識化してみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿