はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年10月17日月曜日

ちょっとした鍵(ただし妄想あるいはこじつけ)

いつものように図書館で読書していた。 残雪「魂の城 カフカ解読」をめくっていたのだけど、なぜか私にとっては先日の例の「とおくてよくみえない」の入り口付近のビデオアート理解の糸口になりそうな文章に感じた。それは以下の文章。


では城はKに何をせよというのか?「死ね」というのだ。しかし、その死は決して肉体を消滅させる死ではない。肉体を消滅させてしまえば、Kは精神を生み出すことができない。それゆえ城が要求するのは生きながら死を体験せよということなのだ。生きながらということが前提であれば、恥をさらし、面目をつぶし、唾棄され、剥奪され、絶望的にもがき、恥ずべき惨敗を喫するといった一切が必要になる。このめちゃくちゃな世俗の肉体生活こそ、純粋な境地を生み出し、城式の新たなタイプの人格を形成する土壌なのである。城の上空からあのほの暗い白い光が射してきたからこそ世俗の汚辱にまったく新たな意味が与えられたのである。

9P  残雪「魂の城 カフカ解読」

たぶんビデオアートとの直接の関係性はないだろう。でも、上の文章を下敷きにすると、理解不能だったビデオアートに「まったく新たな意味が与えられる」。

受け手の都合でどう読むかはまったく自由である。

「ゴミになり得るアート」。ただし、受け手次第では「ゴミの身にやつしたアート」とも捉えることは可能だ。問題は残る。「ブランド」という枠がなかったらそこまで一生懸命受け取ろうとしただろうかという疑問。街中で「ゴミの身にやつしたアート」で出会っても、作品と出会えるだろうか?

そんなことを考えているうちに何年か前、田中泯の場踊りみた記憶が思い出された。
「ブランド」という枠がなくても、踊りが機能するかを見極めるために、種子島まで、あるいは海外へ行脚されるという話が印象的だった。

ブランディングの構造含めてアートなのか?アートからブランドという枠を分離してもアートとして成り立つのか?アートとは不換紙幣のように皆がアートだと信じているからアートなのか?不換紙幣を支えている構造のように作品の権威を支える構造含めてのアートなのか?わからないことは山ほどだ。

あるいはもしかしたら、一精神病者が成巫する過程と同じなのかもしれない。とりあえず、最初に信じてくれる誰かがいて、少しずつその輪が広がっていくような。最終的にはその循環が一人歩きするにせよ、最初のサイクルを作り出すためには、作品自体に力がなくてはならない。誰かに届くだけの力をもたなければならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿