はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年10月7日金曜日

鹿児島、霧島アートの森「高嶺格:とおくてよくみえない」初日、まとまらないメモ、まとまらないままに、、、

夕べよみさしの本の中でビデオアートという単語を知った。
うっすらと覚えているナムジュンパイクと いう人の名前も思い出した。
その昔、ビデオ機材をもっていたら、誰にもアーティストへの道が
開けているという時代があったらしい、今でいうセカンドライフに
相当する媒体がビデオだったのか。
ビデオアートの歴史という文脈を知らなかったら、
高嶺格の初期の頃の作品はやはり理解不能
だったろう。でも、情報が隔離されている鹿児島という文脈で
インフォメーションフリーの状態で
暗号解読するという楽しみもまたあるのかもしれない。以下夕べ考えたメモ。



ナザレに帰郷したイエス(のようだと本人がセレモニーで言っていた。)
美術館全体が現代アートだった。
どういう風に受け止めたか。
それぞれの人がアクター。
受け入れる。反発する。理解不能。腹の底では理解不能だけど、
ブランドもあるのだからと お茶を濁す態度。
横浜ではああいうのがインパクトあると面白がられるかもしれないけど、
なんとなく反発心が起こってくるのは保守的な鹿児島の風土に染まっているからなのか?
ああゆうのもありだよねと受け入れるまとまった層もいるのかもしれないけど、
どういうコンテクストで受け入れられているのかよくわからない。
(検索すれば、一瞬だけど、 まだ検索したくない。)
検索して一通りの予備知識仕入れたうえでさも解ったように
反応することだけはやめたい。
なんで鹿児島の土壌からああゆう表現が生まれたのか知りたい。
もしかして、鹿児島の保守的な土壌が、学校での制服強制、禿強制、
管理教育等々、 自由のなかった教育風土だったからこそ、
自由を求めて、表現する自由を求めて、
ああいう過激な表現をするようになったのではなかろうか?

「鹿児島エスペラント」について
リアルの世界とバーチャルの世界をどう統合するかと
考えたときにもっともリアルな表現の
素材として、土臭い土を選び、光の媒体でバーチャルを表現した。
リアルとバーチャルをどう統合するかという話の一つの
答えなのではないかと思った。
理想をはらみながら滅んでいく共通語と、ある種の人格のありかた
とともに滅んでいく地方語。
そして、地方語を担ってきた人たち、
地方語を忘れていく人たちが暗闇の中で佇んでいる。
(初日の会場にいないと意味不明かも。)

また初期の作品に戻って、
映像としてみたとき、確かにインパクトのある映像である。
しかし、そこまで表現するの? という気持ちになり、
そこがある意味の面白さなのかもと思ってしまう。

受け止める、受け止めない。 メッセージが伝わる、伝わらない。
世界的に有名なアーティストということで教育目的で
小学生が引率されてくる。 表現することの責任。

映像としてのインパクトがなければ、歴史の中で残らない。
でも、インパクトがあれば、歴史の中で残ってしまう。「郷土の宝」として存在し続ける。

自分が当事者だったとすると、やはり、影に隠れて、解説しそうだ。
針のむしろの上に座らされた表現者の気持ちが伝わってくる。
表現するという種をまいた結果を刈り取っているのだと思う。
ある意味郷土との対決だし、郷土との対決の向こうにしか
その先はないのだという気も伝わってくる。
郷土との対決としての表現という行為を通して、鹿児島の土壌に
何かを撒いた。その結果はどのように芽を出し、どのように育っていくのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿