はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年9月27日金曜日

言葉の世界について

ニカラグア手話というものがある。調べてみてもらったらいいと思うの
だけど、現代になって自然発生した言葉という意味でも面白いらしい。

この手話の発生にあたって主役を演じたのは子供たちらしい。
聾学校にあつめられた子供たちには共通のコミュニケーション手段が
なく、家でつかわれていた手振りの合図とかなんとかそれぞれのもの
を持ち寄りながら、自分たち自身で作り出し、練り上げられていったらしい。
私の説明は舌足らずなので、ぜひ気になる人は調べてみられたい。

ピジン言語とクレオール言語というものもある。例えばハワイの移民
たちが、中国、日本、そしてもろもろ地域からやってきた人たちが
当座の用をたすために作った言語だ。各地の港とかでそういう現象
は起こるらしい。横浜ピジンという言葉もある。もちろん幕末あたりの
話だと思うのだけど。

で、この話でも鍵を握っているのは子供たちだ。大人たちはそれぞれ
母語というものがあって、当座の用としてピジン言語を使っているのだ
けど、その子どもたちはその言葉の中で育つ。そして、自己をその言葉
で表現し、言葉は練り上げられ、文法も発達してくる。そういう形で
発達した言語のことをクレオール言語という。

ところで、今日の話はなまかじりの知識を披露するのが目的でない。
ここからが本題で、本題はもちろん空想の話だ。

太古、どういうところから言語が発生したか知る由もないけど、なんとなく
主役を演じているのは子供たちのような気がしてくるのだ。

せいぜい身振りとかギャーとかアーとかいった合図でサインを送っていた
に過ぎない大人たちの世界で、突然言葉というものが子供の世界の中に
発生し、拡がって行ったのではないかと。

言葉の世界自体が今でいうインターネットとか仮想世界みたいなもので
大人たちにはわからない、そういう世界もあったのではないだろうかと
思うのだった。

メディア上の革命は続いていく。たとえば歌の世界。
歌で世界ができるということを古代の人はどう捉えたのだろう。言葉や音
を使って美しいこの世ならぬ世界を作り上げることができるということを
あの時代の人はどう捉えたのだろうと想像する気持ちはやまない。

昔話の世界。「むかしむかしあるところに」というのが合図になって
この世界とは別の世界に入っていく。この世界とは違って昔話の世界
では何でも起こる。この世界とは違ってと書いたもののそれは現代人の
感覚であって、馴染みの身の回りの世界を越えた森も向こうの世界には
そんな世界が広がっていると古代や中世の人は考えたのかもしれない。

定型詩の世界。五言絶句でも短歌の形式でもいいのだけど、ある形式と
いう器ができるとその中に世界を盛り込むことができる。出来事を記録し
後世まで伝える力さえももつかもしれない。ちょうど今のひとがネットに
アップロードするような感覚で人々の間に詩を解き放ったこともあるだろう
し、惜しいような詩に出会ったときは自分なりの手直し、一工夫を加えた
のもあるかもしれない。コンピューターソースを手直しするような感じで
人々によっていろんな話はこうして練り上げられ面白さが増していく。

大人は分からない言葉の世界を子供たちが作り上げている、そういう
風な妄想は私をわくわくさせる。

最後に。ひとりひとり、その人の言葉の世界をもっている。見てきたもの
聞いたこと、そしてその感じ方、ひとりひとり違うのだ。当たり前だけど。
東西南北から運ばれてきた言葉がその人の中で、歴史上ただ一度きり
の出会いを起こしているのだ。探す気になれば、それぞれの人の中に
きっとそんなものがあるに違いない。

その人の世界の中でしか生み出せないもの。きっとそういうものだ。

3 件のコメント:

  1. Miyukaより
     一人ひとり個性がある。 その個性を象徴する と 云うか どういう考えと思想の持ち主かを考えた時 様々な形で 発せられる言葉 (勿論 手話等も言語の一つとして)
    に その人となりが 端的にではあるが はっきりと顕れる。
      日本という小さな国でも(国土) 方言があるように。
      Miyukaは 中国語に少し 堪能で ある 。 が。Miyukaの話す 中国語は いわゆる
    標準語(普通語 / 共通語) と 言われるもので CCTVの放送の アナウンサーのように 発音に於いては 問題はない 。 ※ 北京語も 方言の 一つであり 北京語は 日本でいうところの 江戸弁 の ように 訛りが 強い。 きれいな標準語は 嘗ては 黒龍江 あたり で 有れば 街中でも ヒアリングに苦労することはなかった。(20年前)
      今や中国語も TVや映画 更には 教育の効果で 大抵の若者は きれいな標準語を身につけている (それぞれ家庭言語は有るようだが) 。 
     ことばの世界は 面白い 。 言葉は 生きているから。 未使用言語となって [死語)
    消え去る言葉もあれば 広辞典に 新語 流行語として 新たに加わる言葉もあり。

      喃 ~ 幼児語 そして 1人の 言葉の話者と成る

     人間以外には 未だ 成し得ていない 人間の 特徴である。

     もし チンパンジー が 共鳴以外で 通じる事の出来る 言葉で 繋がったら 今の人間の世界は変わる

     言葉 を ぞんざいに 扱っては成らない 。 然し 当然なことながら この世界を楽しもうと思うと 一つでも 多くの 言葉を 知っているに越したことは無い。

     末筆ながら Miyukaは クジラの 共鳴 が 出来るように 成りたい。

     ○○○バンクの ゐぬには 成りたくない 

     長々と記したが 言葉は 大切な文化と文明の遺産で有ると思う

    返信削除
    返信
    1. Miyukaさん、やっぱり言葉については一家言ありますね。
      私が文章書く理由のひとつもひとりひとり言葉が違うと思うからです。
      でも、自分のアタマの中の言語体系を眺めるわけにもいかない
      ので、どういう風なあり方で自分の言葉の個性があるのか、やっぱり
      わからないわけです。だから、書いてみて眺めてみたりするのです。

      自分の(言葉の)世界は自分の中ではきわめて普通であるにも
      かかわらず、それは自分の世界であって、隣の人は隣の人
      でまた別の世界をもっている。それは私にはとても不思議なこと
      です。外国に出たとたん世界が変わる、そういう体験に近い驚き
      を私に与えます。それにもかかわらず意思疎通できる、そういう
      ことも驚きです。

      削除
    2. Miyukaより

       言葉は言霊が宿るとも言いますよね。
       言葉は やはり 神聖 で そして 不可思議な生き物です。
       言葉を失い そして また 取戻し 心だけでは伝えられない そんな もどかしさを 言葉と言う ツールが 執り成してくれる。

       言葉の神様が いるのだとしたら。。。

         ありがとうです!(^^)! 

      削除