はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年9月15日日曜日

人間についての深い理解と自分についての深い理解

”人間についての深い理解”で検索すると多数の文章が引っかかる。
大学案内とか多い。でも、人間についての深い理解の以前に自分に
ついての深い理解がなければ、人間についての深い理解には至れ
ないのではないかという気がする。

そして、自分に対する深い理解の前提になるのは自己分析の文字化
されたものである。

でも、それは前提であって、果たして「深い」理解に至るのかはわから
ない。何回も書いたように、自分は自分を偽るものなので、そして、
自己言及でもあるので、はなはだ疑わしい。

しかし、何回も書いたように、これが他者に移ると知りうる情報量は
格段に落ちる。

私の父はもういないが具体的な言葉はほとんど残っていない。漠然と
いい人だったような気はするのだけど、くっきりとした輪郭はもうない。

むしろ本の文章としての遠くの人のほうが、本をめくるたびに
一字一句、同じ文章としてそこにいてくれる。そして、何度も読みかえ
していくうちに違う風にも読めてくる。

違う風にも読めてくるというのが味噌で、これはきっと自分が書いたもの
にも当てはまる。そして、書かれたものを何度も読み返すという作業を
省いては自己理解に至りそうな気がしてこない。

もちろん、自己理解はあくまで自己理解である。一般化できない。
ただの多くの人の中の一事例としての自分のケースである。

でも、その一事例について一定の理解をしてみるというのも意味は
あるのではないだろうか。

何回も書いたけど、ひとつのケースを押さえると、ほかのものと比較
ができる。断片的な資料さえも、比較の対象になる。

自分にとっての一番重要な基準は自分なので、まずこれを押さえないと
いけないと思う。

そして、近くのものから遠くのものへと比較していく。

そんなことして何になるのだろう?

「人間についての深い理解」というのはいろんな大学案内でうたわれている
項目なので何らかの価値があると思う。

おそらく、人間にまつわるすべてのものごとと関係しているといいたいの
だと思う。

少なくともその前提にはなる。

どんなにものを知らないひとでも少なくとも自分については
その人なりによく知っている。

カタログを作る感じで、それを文字化して、広げてみよう。

たぶん、私のやりたいことは何か創作物をつくることで、
それには素材というものが必要だから、一番身近な素材
である自分という材料を使って、素材カタログでもつくっている
のだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿