ここしばらく、調子があまり良くなかったのだけど、
夕べからいよいよいい感じではなくなった。
といっても、調子のよいわるいも何を尺度にするかで
違う。急性精神病状態は約二回体験したのだけど、
その頃の尺度ではなく、ここ最近の中での尺度。
(約と書いたのは二回目の入院のときは一度回復
のちに一時状態が悪くなって保護室に戻ったことが
あるから)
前、大学の博物館で働いていた頃に悩まされた
症状に似ている。自分の言葉で書くと「抑うつ」という
感じになるのだけど、本当のところ違う書き方で
書いたほうがいいのかもしれない。問題は「抑うつ」
と書いた言葉の中身なのだから。
でも、うまくそれを表現することができない。なにせ
内部の症状だから。うまく、表現する言葉をもたな
いのだ。
「アタマがオカシクなりそう」とでも、言いたくなる程
辛いように思えるときもあるけど、基本、この症状
でそういう風にならないような気がするので、おお
げさな物言いかもしれない。でも、そういう風に
口走りたくなるような症状でもあるような気がする。
たぶん、日ごろもっとひどい症状を抱えているとか
症状に対する耐性とかで、その人にとっての辛さ
は変わってくるのだろう。
で、仕事に集中すると、そこに気が集中するのか
知らない間に調子は回復した。
前の仕事ではそうなったことはほとんどなかった。
前の仕事ではひとたび調子が悪くなると、アリジ
ゴクに落ちるかのように、あらゆる努力の甲斐も
なく苦しみの世界に入っていくものだった。
前と今と何が違うのか?まず、職場環境が違う。
前の仕事は5時間、一人っきりで作業していた。
孤立した部屋で、一人だけの作業。
内容はデータベースの入力作業。
月曜から金曜まで。今は、周囲に何人かいる
環境の中で仕事している。かといって修羅場み
たいな状況は現れない。
そういえば、前の仕事でも、数少ないけど、
症状が回復したことがあった。症状が出て、
苦しんでいるときに、突発的に荷物運びの
仕事があって、作業していたら治まったこと
があった。一種のショック療法みたいな感じ
がその時にはした。ちなみにショック療法は
受けたことがなく、その辛さはわからない。
だから、ここでもその言葉は本当は使いたく
ないけど、他にうまいたとえが見つからない。
ショック療法はいつも効くとは限らない。かえって
症状をひどくする場合もあるかもしれない。
あと、自分の体であり、ココロなのだけど、自分
で自分のことがよくわかっていない。
実は大したことでもないことで苦しんでいるの
かもしれないし、他の人、似たような症状を
抱えている人にも大問題なのかもしれない。
何せコンディションが不安定で、ここぞという時に
崩れるかもしれないということは、耐え難い人に
とっては耐え難いことなのかもしれない。
はじめての方へ
私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。
P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。
p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。
p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。
P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)
P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)
P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)
P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)
0 件のコメント:
コメントを投稿