はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年12月26日木曜日

『失われた歴史 イスラームの科学思想芸術が近代文明をつくった』、県図書でちら読み

昨日、県図書でちら読みした、
という本。
の中で「学者のインクは殉教者の血よりも神聖なり。」という
ムハンマドの言葉を知った。ちょっと続けてみる。以下引用。


学者のインクは殉教者の血よりも神聖なり。
知を獲得せよ、なぜなら、神の道で知をえるものは敬虔なる行為を演じ、
知を語るものは神を称え、知を求めるものは神をあがめ、知を教えるものは
施しをあたえ、知にふさわしきひとびとに知を分けあたえるものは、神への献身の
行為を演ずるがゆえなり。
 知は、知の所有者に善悪の判断を可能にせしめ、天国への道を照らすなり。
知は砂漠にあるときは友にして、孤独なるときは仲間にして、友を奪われたるときは
道連れとなるなり。知は吾らを幸福へと導き、悲惨なるときは吾らを支えるなり。
知は友らのつどいには誉れとなり、敵に対峙するときは甲冑となるなり。

これらの言葉の広範囲にわたる文化的、歴史的衝撃は未来にやってくることになる。


引用ここまで

私は、学者ではないのはもちろんだけど、私のような文弱の徒には有難い言葉だ
と思う。知がないことにはどうしようもないことは世の中には多々ある。知だけあった
ところで仕方がないということも多々あるのではあるが、、、

あと思ったことは詩人(宗教家も広い意味では詩人なのかもしれない)の言葉の
重要性だと思う。たしかにそれは数式でもなんでもない、単なる詩的な言葉に過ぎない。
でも、その言葉が刺激と方向性を与え、引用文に書かれているとおり、広範囲にわたる
影響力を残した。

以前facebook上に「言葉を操って喜んでいるような人々にはなりたくない」みたいなこと
を書いた。ある種の文系の知識人と呼ばれている人がどうも私にはいけ好かない感じ
がしたからだ。それよりはなんらかの意味での手わざを持っている人を尊敬したりする。

最近になって、言葉を使うことにまつわる責任みたいなことを少しずつ感じはじめた。
遅すぎるのかもしれないが。小さなことでは、自分の書いた言葉によって誰かが傷つき、
その結果、友人を失ってしまうようなことである。それは小さなことかどうかわからないが、
ともかく、個人的という意味では小さなことという項目に入れておくことにする。

言葉の間違いはもう少し大きな問題を発生させるかもしれない。立場にもよるということ
になるのかもしれないが、それらのことは身をすくませる。でも、一方で、そこで身が
すくみ、保身に走るようであれば、もともと言葉で何かを表現する資格がなかったのである。
話がずれた。『図説 科学で読むイスラーム文化』で、もう一箇所、気になるところがあった
ので以下、また引用する。代数学で歴史上有名なアル・フワーリズミーについて書かれて
いるくだりだ。


魔術師という名は、そう名づけたひとびとの知を超えて、真実であることをのちに
証明することになる。痩せすぎと風雨にされされて皺のよった頬と、深い眼窩に
据わる射抜くような茶色の眼をもつこの黒髪の男は、他の道でもまた魔術師である。
信仰と魔術の伝統に浸された彼は、宇宙のさまざまな秘密を数のなかに見いだそうと
切望する。彼は数学の諸問題を書き、数を夢見、一日のあらゆる動きを数に還元する。
つまり浴場への歩数、地球に対する太陽の角度とそこに生ずる三角形、地球の半分を
横切るシルクロードの曲線などである。
 これらの系列から次々と紡ぎだされる数や方程式や計算に、彼は宇宙の隠された
諸コードや、神の創造の複雑な数的表象を感じとる。そして神が理性と知を通じて
啓示されうると信じられていた時代のムスリムとして彼は、処理速度と能力で電気計算機
が、人間の最高の思考をも凌駕する時代の最初の一瞥をあたえたひととして、偉大な
数学革命を主導することになろう。


二次方程式は学校数学で習う。ちなみにしばらく前、二次方程式の解の公式を自力
で導き出すことができるかやってみたのだけど、だめだった。ま、何を書いていても
私の今の数学の力はそんなものだ。手計算とか最近めっきりやらないので、すっかり
さび付いてしまっている。そんな私が書いたところでまったく説得力をもたないと思うけど、
中学数学で習う、二次方程式の話は何か魂が抜けたところがあるのではないかと
思ったのだった。たとえば、移項とか、最初に習ったとき、不思議な感じしなかっただろうか。
(3X+2(2X-1)など、文字式同士の掛け算ができることを最初に習ったとき、やっぱり
不思議な感じがしなかっただろうか。

その、不思議な感情に何か大事なものが含まれていたような気がするのだ。
たぶん、数学史の書物でも開いてみないと、その不思議なものの正体が自分でも
わからないような気がする。そして、上の引用はなにかしらその不思議とどこか関係して
いるような気がする。もちろん出典は啓蒙書であり、わかりやすく書かれたための嘘も
混じっているかもしれないが。

P.S 本の題名、やっぱり間違っていたので訂正しました。


0 件のコメント:

コメントを投稿