はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年12月6日金曜日

組織培養と台所と錬金術

病気になって鹿児島に帰ってきて、しばらくした90年代の
とある頃、メディア論の自主ゼミに混ぜてもらっていた
時期がある。

その時、思ったこと。
大学の頃、文系の人といえば、遊んでるというイメージしか
なかったのだけど、実際、ゼミに混ぜてもらった時、外国語の世界
に入ったかのように、ほとんど話題についていけずめんくらった。

逆に理系の私が実験とかで手を動かしてお茶を濁しているとき
に文系の人らは文献を読んで着実に知識を積み上げているの
だなという怖れみたいなものを感じてしまった。

90年代、自主ゼミに通いつめて、私なりに読書会の雰囲気には
ついていけるようになった。あくまでも、ついていけるというだけ
でしかないのだが、、、

今はまたひっくり返って、大学時代、手を動かしてお茶を濁して
いた時間が代え難いぐらい貴重なものと思えるようになった。
今は実験室にいないけれど、手の感覚としては実験室の世界の
感覚はなんとなく残っているからだ。

さて、今日のお題は組織培養と台所と錬金術という話。
手を動かしてお茶を濁すという時間の内容は、無菌室で実体顕微鏡
を見ながらシンビジウムという蘭の芽の先にある成長点という部分を
切り出したり、前処理した培養細胞のかけらを液体窒素の中に入れ
たりとかいったことだった。

実験室にはオーブンのような乾熱滅菌器、圧力鍋を大型にしたよう
なもの。棚にはさまざまな試薬。化学天秤。フラスコやら試験管。
形を変えた台所ような感じもする空間だった。

そして、台所と錬金術の設備は重なり合う部分もあるという話を
読んだ。http://www.geocities.jp/choji_kashima/CookChem/index.html
また、海の向こうでは「キッチン・カルチャー」といって家庭で組織培養
をするという趣味もあるらしい。
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2010/07/1.html

家に実験室作る代わりに仮想世界の自分の土地が私にとっては
実験室のようなものなのかもしれない。

そして、仮想世界の実験室でやっている内容も正統な科学というより
も異端の匂いがプンプンするものだ。イメージの錬金術といった風で
ガストン・バシュラールの世界をビジュアルでやりたいというような欲望
といったものに近いのかもしれない。

とはいっても、それは方向性であって、結果は全然できていないの
ではあるけれど。

話はまた全然飛んで、鹿児島の上野原遺跡の話になる。
縄文草創期の集落の跡。

集石機構という石焼き料理を作ったかもしれない施設や、
連穴土坑といって燻製を作っただろう施設が残っている。素人の私として
は勝手に考古学的事実を出発点にしながら、想像や妄想を広げたい。
考古学に関する説をでっち上げたいという欲望ではなく、アイデア出しの
イメージの源泉として使いたいという欲望だ。出力される結果は考古学の
領域内にあるのでは多分ないだろうから構わないように思う。

考古学の範囲では土器づくりの初期状態と料理づくりの初期状態を
結びつける発想は許されるかどうかわからない。でも、分野違いの世界
でのアイデア出しのためなら全然構わない。事実から何を発想するかは
全く読者の世界に属するものだからだ。そのあたり、錬金術的思考の
出番なのかもしれない。

海の向こうの「キッチン・カルチャー」の欲望も組織培養そのものではなく、
一種のホムンクルスみたいな感覚であり、その怪しい混沌の中から
気の利いたコンピュータ・コードのひとつでも生み出そうという魂胆なのかも
しれない。

ひとたび生み出された論理は自然言語、コンピュータ言語、数式などの
ジャンルを軽々と越境するのかもしれない。文学の歴史の古い日本には
まだまだ面白い論理が眠っているのかもしれない。

それにしても、私の文章中には「かもしれない」という書き方が多いなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿