はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年3月8日土曜日

当事者のブログをあれこれ見ながら思ったこと

ひとつはっきりしていること。安全圏にいるような気がしているから
突き詰められる。これは再発して入院し、一応病状は安定したころの
ことだ。隣のベッドの患者とあれこれ話しているときに、「これ以上話す
と調子が悪くなるから」ということで口を相手はつぐんでしまったことがある。
その感じはなんとなくわかる。

内省するタイプの患者もいることがわかった。全体の匂いがなんとなく
似ているのを感じた。独り言の羅列のようでもあるが、私には興味深く
読めた。裏を返せば、こういう産業廃棄物の倉庫みたいなブログにも
数は少ないとはいえ需要があることがわかる。

患者に哲学的な要素が絡むのは身体に悪いことではあるが、どうして
も根源的なものに興味がいってしまう。まあ、私ごときのアタマで考えて
みたところで詮無きものであるということは十分すぎるぐらいわかってい
るのだけど、それでも自分なりのわかり方で十分だから何かを把握した
い。そしてそれをアタマの中だけでとどめて置くのではなく、不十分な記
述で結構だから記録として残したい、そういう風なことをいつも思っている。

栄誉とかとも別世界だろうし、サトリの世界やら聖なる世界とも別世界だろう。
あくまでも、いま、ここにある私と私から見た周囲の記録だ。そんなものに
価値があるかどうかわからないけど、当事者のブログ眺めてみて、私にとって
それは何か意味を十分もっていたし、こんなブログでも何かのカケラではある
かもしれない。いろんなところ、いろんな隙間に散らばるカケラを丁寧に集めて
いったら面白いことも探りだせるかもしれない。

当事者にとっても、当事者と関わるさまざまな専門職、その他の人にとってみて
も当事者って何を意味するのかどんどん不明瞭になりつつある。

どこからが当事者なのか線引きもはっきりしないし、その内容も多様。そして、
それらのことを伝える記述も多様ときている。

私の場合、急性精神病状態で入院し、精神病の診断を受け、現在も投
薬治療中という意味では当事者ということになるけれど、日ごろ目だった
症状は感じることはない。ただし、自分の内側からでは自分のことは見えない。
外から見たら今でも異質かもしれない。関心の持ち方その他、世間の人の
ネット上での産物と何か違うような気がする。なんとなくではあるが浮いている
ような気がする。そういう風な孤独感はなんとなく感じるところではあるが、
自分の愉しみというのは持っているので群れたいとも思っていない。

記録を残す意味は生きた証が残したいのか?私の名を半永久的に記録上に
残したいという種の欲望だろうか?そういう私的なものか?ひたすら私的なこと
を書いている中にあって、私および私の表現したもの、そのものというよりも、
それを通して映し出される何かに興味をもっている。

今日読んだ本は安藤百福という人の書いた郷土料理の本だ。その本の中には
郷土料理は気候、採れる産物、その他どんどん細分化されていって、最終的に
は家庭ごとの料理というところまでいきついてしまうそうである。同じ農民といって
も庄屋と小作ではきっと食べるものが違うように、それぞれ細かいところまで分か
れていってしまうそうだ。方言の研究でも似たようなことを読んだ。最終的には個人
の言語まで細分化されてしまうのである。

単に私がということではなく、上に書いたような意味での個人に関心がある。
さまざまな条件の違いの組み合わせとしての個人。条件の違いは環境にもどづくものも
遺伝と絡んでいるものもあるだろう。地域社会が空洞化していくのと反比例するかのよう
に情報環境は複雑化している。もしかしたら、情報環境の複雑化は地域社会にフィード
バックされて二次的ではあるが、地域社会を再び豊かにすることもあるかもしれない。
今までもその時代ごとの情報化の波はあったはずで、それにより地域の文化は組み
替えられ、重層化していったはずだから。

今の世の中、熱帯雨林の生態系を調べるかのように、全体は見渡しきれない。
スポットを選択して、スポットの中を観察するような感じでしか観察しきれない。
そういう風なわけで、私は私自身と私の周囲の世界を観察してみただけだ。

世の中に何らかの意味で価値を付け加えたかはさておくとして、そんな営みを続ける
中で私自身として得るものはあったかどうか?無名であることに卑屈さを感じることは
ないのではないかと思った。マスメディアでは有名人が賞賛され、無名人はその他
大勢であり、舞台上の脇役に過ぎないような感じで長い間扱われてきた。平凡な人々と
して。でも、その内容には案外豊かな中身が詰まっているのではないか、何かそんな
気がするのだ。

キッチンがあっても、料理をしなければ、キッチンは猫に小判だ。ブログは歴史の浅い
キッチンみたいなものだと思う。キッチンを使って、各家庭の料理の文化ができあがり
つつある。その始まりみたいな時代にいるのだと思う。キッチンの使い方はわからない
けど、その代わり、試行錯誤して得るものは多い。何よりこの時代の文化が骨格を作る
確率は結構高そうに見えるからだ。そこにたまらない魅力を感じている。

0 件のコメント:

コメントを投稿