はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年3月11日火曜日

病気エネルギー 核融合反応

仕事中は気づかなかったけど、外に出てみると春の妖気。
病気エネルギーが疼きだす。

仕事中はいつもよりも変に集中してしまった。
まあ、自覚しているだけマシな感じもあって、こういう時は
大体の場合、何かの媒体にエネルギーを留めるべく、
書き物とかしている時が多い。

書き物している中で、大体のその時のエネルギーの水準
がわかってくる。ちなみに、今日はいうほどたいしたことは
ないと思う。

でも、最近、エネルギーレベルが低下していて、表現意欲と
かあまり沸かないときが多かったので、ちょっとでもエネルギー
があるときにはカタチにしておこうと思う。

核融合反応、今日の場合に関していえば、おおげさすぎる。

でも、稀ではあるが、身の危険を感じるほど核反応とでも
たとえるとうまく表現できるような何かを感じる。

原発賛成派では決してないけど、ほかにうまい比喩がみつ
からないのでこういう言い方になってしまう。

核というものに超越的な何かを感じる。ロマンをもっている
わけではないけども。

核反応が物質のもっている質量の転化したものだとするなら、
病気エネルギーとは表現のもっている意味の転化したものだ
と思う。なんとなく。

「無理を通せばチェルノブイリ」という中井久夫先生のつくった
カルタの一文がある。

裏側を覗いてみると、うまく制御してほどほどのところで
うまくエネルギーを取り出し、何か仕事をさせようという欲望
が自分の中でむくむく沸いてくる。

調節がうまくいっていて、適当な負荷を与えていたら、
仕事をしつつ、エネルギーも見事に消費されるという皮算用
である。

そううまくいくのだろうか?
そして、原子力の利用がそうであったように自然に仕組まれた
罠はそこにはないか?

あまり大掛かりなことには手を出さないでほどほどのところで
実験的に運用するのが一番かもしれない。

P.S 「でも」、が二回続いている。馬鹿だ。亡き父が言っていた
けど、祖父がそんな言葉の使い方をしていたそうだ。
「が、しかし」が多すぎると。もってまわった言い方ばかりして、
何がいいたいのかよくわからなかったそうだ。祖父が死んだの
は大学4年生のときで、私は若すぎて、祖父の言葉遣いの
ことまで分析できなかった。89年当時の大学4年生と今の大学4年
生とは違うかもしれない。言葉の面からいえば、今の小学生
は私が子供だった頃の小学生の語彙の在庫にはなかった
ような言葉を操っている印象がある。親の違いが子供の言葉
の風景の違いに反映されていて、子供の小集団の中で壁を
作っているみたいだった。昨日、市内電車の中で子供同士が
しゃべっているのをこっそり観察してて、思ったことだ。
そういう壁は私の子供時代にも別の形かもしれないけれど、
しっかりあった。旧武士階級の子息(士族と当地では呼ばれ
ている)はなんだか雰囲気が違っていて、別世界という雰囲気
をかもし出していた。脱線が多そうなのでこのへんで。

それぞれの人の背負っている背景は雰囲気に出てくる。
その空気感は何代にもわたって練り上げられたものであり、
学習すれば身につくものかどうかよくわからない。
他人のものをうらやむよりも、自分のものの中に流れている
良さに気づき生かしていくという方法をとったほうがよさそうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿