はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年8月16日金曜日

具現化されることの意味

3Dプリンターが話題になっている。具現化というキーワードは
2010年代にとって大きなキーワードのひとつかもしれない。

あさっての日曜日、セカンドライフ上で読書会をひらく。手作り
の小規模なイベントである。ささやかな具現化といったところだ。
ささやかな具現化であっても意味はあると思う。
具現化とは世界が展開されることであり、展開されたものを
足場にして、さらなる具現化という目標も設定できるからだ。

思えば、会社であろうと任意団体であろうと家族みたいな
世界であろうと似たところがあるだろう。

具現化されると世界ができる。職場であれば、職場という
世界の中で生きることができる。こういうこともよく考えると
不思議なものである。

家族であってもそうだ。私は私の家族を作らなかった。
私の今所属している家族は、両親の作った家族である
けれども、それは両親の夢が叶ったものだ。その家族
の中で私は生まれ育った。日常の風景とはいえ、
それは明らかになかったはずのものが生み出された
結果である。

大きな世界であろうといつかは閉じられることになる。
昭和という世界は終わってしまった。でも記憶の中にある。
いずれは記録の中に存在するものとなる。

記録の中に存在するということの意味は何だろう。
別の言葉で言えば歴史というものの意味である。

これは大きな歴史を例にとったほうがわかりやすい。
ルネッサンスは古代という時代の復興だ。
隋唐時代というものも、秦漢時代のある意味復興
みたいなものかもしれない。

歴史の流れが途切れたときこそ、歴史のありがたみ
がわかるものなのかもしれない。織田信長がやり遂げた
ものも日本という国土の再統一である。再統一という
ものがひとつの大きな目標になっている。それはそういう
時代が前にあるからである。

ヨーロッパの統合が進んでいる。一方東アジアでは統合
は目標にもならない。それはそういう歴史を持たないからだ。

そういうわけで、ひとたび具現化されたものはたとえ紙の上
だけの存在に成り果てても後世に対して意味をもつ。

話をミクロな世界に戻す。自分史を振り返って、活気のあった
時代をもつかどうかということは現状がどうあれ大きなことでは
ないだろうか?活気のあった時代を取り戻したいという欲望にも
つながるし、それが叶わないまでも、違った形で実現できない
だろうかという模索する力とも関係してくる。

自分にとっての最大版図というか、それはあそこまでは自分を
広げた記憶があるというひとつのイメージである。

そういう経験を上手に踏んでいくことが大事なことと思われる。
メディア上の経験に過ぎないとはいえ、たとえ仮想上の出来事
であれ、そういう経験をもつことは重要だと思う。それが青写真、
雛形になりうるからである。

そういう風にして、自分の可能性、可動性を拡げていく。
現実上の制約が大きければ大きいほど、仮想なものが意味を
もつ。それは雛形としての意味であり、現実逃避とは違う意味をも
持つこともあるかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿