はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年1月31日金曜日

家族の思いをつなぐ 平成25年度 心の健康ネットワーク研修会(鹿児島)

出来事があったことを書くと、書いたためにその印象を
色づけてしまうという責任もあるけれど、何も書かないと
あったことさえ、薄い記憶になってしまう、ということなので
記録というよりも、この会を通して考えたことをいろいろ
書いてみる。

初めてこの研修会は参加したのだけれど、今年が最後に
なるというお知らせがあった。

いろいろ思うことはあるのだけど、こうやって、ネット上に
発信することは手軽で(ときに手軽するて無責任ということ
もあるのだけど)、一方でリアルで何か会をすることは何か
とコストがかかるのだと思った。

そして、人集めも大変だ。今の世の中、電車の中ですら
携帯であれこれ時間を埋めているくらいだから、人々には
会に足を運ぶということがなかなか難しくなっている。
私なども、月一回であれ、定期的な会に足を運ぶのは
億劫なほうだ。

さてと、前置きはこのくらいで本題に入ろう。
質疑応答のときに、いろいろ出た話。具体的なことは
個人情報なので省くが、鹿児島はやはり古い社会なのだな
と思った。全面的にということはないけれど、そういう側面を
もつということだ。精神病が発症したときの、本人の病識の
もちから、親族などの周囲の対応、等々。

そして、鹿児島市内、本土のいろんな地域、そして離島。
それぞれの精神病をとりまく環境が違う、人々の意識の
あり方も違う。そして、世代によるとらえ方の違い。
面白いといっては何だけど、今の時代は戦前生まれの
人から平成生まれの人まで、いろんな世代の人、育ちの
人が集っている。私は1966年生まれだけど、上下、数年
くらいで、PC,ネットなどとの付き合い方も多分違うだろう。
そういった違いもあれば、家族、学校、今かかわっている
施設など、そういった環境での違いも出てくる。かといって
環境決定論にはくみしない。状況、環境の受け取り方は
人それぞれ、でも、それにもその前での環境で受け取った
ものなども利いてくるのでなかなかひとことではいえない。

社会が複雑化したのか、いろいろな種類の精神疾患が
増えている。これは医学が発達したために、病気として
認知されているということでも一方ではあるかもしれない。

そういうこともあって、行政関係の人、大学の先生、
福祉施設の方々、大変忙しく、なかなか時間も捻出でき
ない。その分、それぞれの当事者が組織化したり、個々人の
力をつけていかなければならないらしい。

先にも書いたように、個々人、時間を捻出することは
難しくなっているのだけど、それでも、情報交換をしたり
という時間は必要なのかもしれない。今はネットがある
ので、利用手段の一つにはなるのかもしれない。

そして、ネットのこと。ネット依存の問題もあるので、
各人、自分でルールをつくったり、仲間とルールについて
話し合いながら、賢い利用法を考えださないといけない。
仮想世界でお世話になっている先生の話だと、
道具の進化に人間の進化が追い付いていないという
表現になるそうだ。交流の時代のように見えて、
憎悪や悪意の交換の時代になってしまっているのは
悲しい現実だ。

研修会では悪意からは悪意しか生まれない。
手を結びあい、信頼を積み上げていかなければならない
という話が印象的だった。社会をつくっているのカミサマ
ではなく、いろんな制約をもったヒトである。その時々の
対応のまずさ、などもあるかもしれない。それはお互い
さま。その辺はくみとって寛容さを養うということは必要
なのかもしれない。機械的なやりとりが多くなった現在
ちょっとした行き違いが大きな問題を生むということは
多いのかもしれない。負のバタフライ効果だ。
第一次世界大戦もきっかけは一発の銃弾であった。
そこまで大きくはないにしろ、なんだか似たような
負の雪崩現象はあちこちにおこっているのかもしれない。

やっぱり必要なのは寛容さ。破局的ではないくらいの
間違いから学びつつ、機械を使う人間として、進化
していくしかない。

さて、将来仮想世界がもっと一般化したとき、
さらにどのように状況は変わっていくのだろう。
多分光と影の双方あると思うけど、両方の面を利用者
として記録していこうと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿