はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年1月25日土曜日

言葉のサンプリング

まず、表題の「言葉のサンプリング」、私が言い出したことでは
ないけど”言葉のサンプリング”で検索したらいろいろ出てきた
というわけで、コピペして表題に貼り付けたわけではない。
でも、こう書くことの意味をあまり感じない。

言葉をサンプリングして使えるフレーズ集とか
つくってない。どっちかというと文章単位でevernoteの中に
放り込んでいる。

いろいろ言葉を集めていると、逆にオリジナリティって何だろう
と意識する。何を共有物とし、何を著作物とすべきかみたいな
話だ。

オリジナリティを尊重しない土壌からは創造性のあるモノは
出てきそうもない。経済的合理性を考えるかぎり、二番手商法
が効率的だといえる。

とはいえ、現代の日本の文化の歴史を考えてみると、明治維新
なり終戦後なりの状況を考えてみても、西欧文化からの模倣から
始めるしかなかったと思う。だから、その歴史を今だに引きずり、
オリジナリティを軽視する風土が出来上がっているのだと思う。
まあ、思うというよりも、どこかで読んだ受け売りだ。

で、これも特に常識としか言えない話だけど、新規の創作といって
も既存の要素の組み合わせである。その上で新規性があれば、
著作物とみなされる。

ネット時代の創作はパソコンの組み立てみたいな感じがする。
パソコンを作ることはある程度の技術があればできるけど、
CPUは作れないみたいな感じ。

もっとさかのぼればラジオの製作だって電機店に行って、
トランジスタだの、抵抗だの、コンデンサだの買い集めて、
回路図に従ってハンダこてを利用しながら、作っていった
みたいな感じだった。

回路図も雑誌に載っていたりするわけだけど、もっと進んだ
人は回路図も自作することができた。

トランジスタを最初に作った人はアメリカでも日本でも艱難辛苦
の果てに作ったと読んだ。

容易推考、すなわち材料さえ与えられれば誰でもつくることが
できる範囲のものなのか、そうでもないのか?

そして、その材料の組み合わせはいかにも思いつきそうな
範囲のものなのか、そうでもないのか?

オリジナリティの有無はそのあたりにある。と、月並みなことしか
書けないのが残念な話ではある。

ひねりとか取り合わせとか隠し味とかいろいろ自分風にもっていく
方法もありそうだけど、まあ、このへんにしておこう。

P.S 本の名前を失念し、検索で調べようと思ったけど、探し出せ
なかった本なのだけど、日本での半導体草創期について書かれて
あった新書にはトランジスタを模倣するためにも、純度99.999....
正確な桁数も忘れたけど、とてつもない高純度のシリコンを作れない
とトランジスタを作ることはできず、その技術が戦後まもなくの日本
にはなくて、大変苦労したとあった。模倣するといっても、それをする
だけの十分な技術的背景がなければいけないのだった。

その話を文章やら、画像の世界に援用するとどうなることだろう。
たぶん、表面をコピーすることはできても、その裏づけとなる意味なり
思想なりまでを理解することは難しいということはいえそうだと思う。
実際、短いコピーの裏側にどれだけの苦労があるのやら知ることは
少ない。あるいはひとつの概念を生み出すまでの苦労とか。
もちろん、苦労なく、偶然で世に出たものもあるかもしれないけれど、
それは学生にさせた実験の間違いから大発明が生まれた話とそっく
りで、それにはそれの背景というものもあるのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿