はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年12月29日木曜日

鹿児島からは南十時が見える(らしい)

英語版のほうで薩摩のはなしになったので、こっちでも薩摩の話をしよう。
私は小学校3,4年生は天文少年だった。
私の小学校の横が科学館で、一番上の階にプラネタリウムがある。

もともと、科学館にいくお目当ては地下の階にあった巨大な鉄道模型の
パノラマだったのだけど、いつしかプラネタリウムに入り浸るようになった。

そのころはプラネタリウムは手動で動かしていて、説明も毎回人が
行っていた。

担当する人によって微妙に説明が違うのが楽しみで、繰り返し、
繰り返しプラネタリウムの番組を見ていた。

子供が同じお話を倦むことなく聞きたがるのとどこか似ているの
かもしれない。

番組の最後のほうに、ギリシャ神話のスライドショーがあり、
古風な絵柄のギリシャ神話の画と背景音楽の「禿山の一夜」(Night on Bald Mountain)
とか「フィンランディア」(Finlandia)こういったものが刷り込まれるような感じで幼いころのなつかしい思い出になっている。

幼いころになじんだギリシャ神話についての記憶は大人になって
ユング心理学の本読んだときにとても助かった。これは今の人が
ゲームを通して、三国志の武将の名前となじんでいくのと似ているのかもしれない。

プラネタリウムに話を戻すと、私は南の星座にあこがれた。
日本から完全に見えなくなる星座は88ある星座のうち
たった4つで、南半球の夜空の星座も端っこが日本でも見えるそうだ。

たとえば南十時星の上の二つの星は鹿児島からでも見えるらしい。
でも残念ながらみたことがない。南の海の水平線が見えるところの
場所はネットとかで調べたらわかるのかもしれないけど、
自動車もっていないので行くことができない。

なんとかがんばればいけないわけではないだけに悔しい。

嬉しいのは学生時代に屋久島に植物生態学の実習でいったのだけど
その折にりゅうこつ座のカノープスをみたこと。中国名、寿老人という
星でたいへんおめでたい星なのだ。そして、シリウスについで全天で
二番目に明るい星でもある。

最近また、天文が身近になっている。放送大学の鹿児島学習センター
の客員教授の一人が天文学の先生なのだ。宇宙の話をいろいろ
聞くのが好きだ。難しすぎてついていけないことも多々あるけれど、
自分の世界観広げるにはとてもいい機会だと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿