はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2011年12月6日火曜日

精神のかく乱と再編集のモデル

モデルというほどのものではなく、たんに
たとえ話くらいのものだと思うのですが、
南島のほうでは、病気(カンダーリ)の後、
シャマンになったりして、病気がかならずしも
否定的な体験ともいえなくなるのはなぜなのか
ということをちょっと考えてみたいと思います。

学習には臨界期があって、たとえば9才くらい
だとします。前頭前野のほうはもうすこし、
遅れて25才くらいだとします。このへんの知識は
読みかじりなのでヨタ話くらいに思ってください。

大人になるにしたがって、脳は成熟し、
大枠は臨界期くらいのときに定まり、
その枠の中で微調整がおこなわれる
という感じなのかもしれません。

精神病の発生はシステムに対する
どのくらいに相当するかはわかりませんが
かく乱だとします。

その後、社会的、あるいは文化的な環境が
よければ、システムは再編集されて、
かく乱が創造的に働くこともありうるのでは
ないでしょうか?

南島では発病後の本人の構えも本土とは
違って、病気自体をクリエイティブに捉えられる
文化的環境みたいなものが歴史の積み上げに
よって実現されているのではないか?と妄想したり
するのです。

コンピュータがフリーズしたときも再起動する
方法があるし、フリーズさせたことは恥には
なりません。むしろ、再起動する微妙な時間を
どのように保護的に過ごすかということが
再起動中の事故を減らして、システムに傷を
つけないこととして大事になります。

柔道では受身を、ヨットでは沈させたときの
手続きを習います。

脳に難しい作業を行わせることの多くなった
現在、脳がフリーズしたり、クラッシュしたり
したときの構えみたいなものをどこかで
学んでおくことも本当は必要なのかもしれません。

本土は南島と確かに文化的環境は違います。
でも、文脈は違っても、相同的なシナリオ、
病気になった人が別にシャマンになるわけでは
なくても、その後の人生をクリエイティブに送れる
ようなシナリオはありうると思います。

自分なりのシナリオづくり、未来に続く、
それぞれの地域における文化的環境上の
一人のアクターとして、道なき道の探索
に汗流してみるのはいかがでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿