はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2018年12月31日月曜日

節目 四方山ばなし

平成元年に大学院に入り(1989、その年の12月に23才)、平成3年の4月の頭に(正確な日付はわからない。主治医に聞けばわかるかもしれない)発症。7~10日、奈良県の松籟荘病院(現やまと精神医療センター)というところの閉鎖病棟に入院した。天理市の中堅企業の新入社員研修中だった。その後はしばらく(期間ははっきりしない。姉にきけばわかるかもしれない)吹田市の万博公園からほどちかい姉の住んでいるマンションで父とともに療養し、空路鹿児島へ帰ってきた。そのときも若干妄想は残っていた。もう激しい症状は残ってなく、いたって扱いやすい患者だったと思うけれども、不活発だった。

最初に友達と会ったのはw君だった。今、冷静に考えると薬の副作用は強く、ひとめで精神疾患であるとわかっていたはずである。それでも、彼は何もいわなかった。でも、こちらもコミュニケーションの仕方を忘れていてほとんど何も話せなかった。そういう状態からやや復活しはじめたのは母のすすめで、MBC学園の話し方教室に入ったころだった。
このころ、近くに古いレンタルビデオやさんがあって、寅さんシリーズが全巻そろっていたのだった。全部見て、タンカバイのいくつかを覚えた。寅さんは話術の達人だなと思った。なんで寅さんだったかというと、広島大学での特別講義で鑪幹八郎先生の講義が1回だけあり、ラジカセを持ち込んで、寅さんのテーマを流し、寅さんへの鑪先生の思いを1コマ切々と語るというのがあり、とてもインパクトがあったのだった。臨床心理学の話なぞはひとこともおっしゃらなかった。それもよかった。

MBC学園の先生は小澤達雄先生だった。話とは言葉の絵筆で相手の胸に画を描いていくことであるという話だった。たとえば、釣りの話であれば、釣りの道具の話とか餌の話とか具体的に話していくとわかりやすいという話だった。非常に興味がもてて、発表もあり、だんだん自身がもててきた。2期目も受けたのだけれど、自己紹介と他己紹介の項目で逆に言葉の魔性にはまってしまい、いろいろ偶然も重なって、また入院してしまった。平成4年の2月くらいだったと思う。

この話でひとつ、よい偶然があったとすれば、元号が変わる前後に父方の祖父母があいついで天寿を全うしたことだった。両方ともに90くらい。私が病気になるちょっと前だったことだ。だから、悲しませることはなく、送ることができた。

平成の頭のころはこんな感じだった。あれから三十年。

自分のことしか知らないけれど、似たような話はありふれていると思う。大学院とかで消耗して、会社にはいったり、博士課程に入ったりして、精神疾患になるという話。その中には自分なんかよりもずっと優秀であり、逆に優秀だったり、まじめだったりしたためなるが故に病気になってしまったというケースもあると思う。

私はちょっと勇気を出して、自分をさらした。「民主主義は声を出さないと機能しない」とある方から言われたからだ。「あなたは文章が書ける。だから、自分の体験を書きなさいと。それでこのブログ自体もはじまった。

「病気になった人がいかに生きるべきか?」みたいな大問題は私の人生ひとつなんかでとても何も言えはしないと思う。

自己表現そのものをするきっかけになったのは天文館にあったカフェ・ダールという
アート系の喫茶店に行き始めたことだった。「アートの扉を開く」というのがこの喫茶店の趣旨であったが、いくつか、画を購入し、何人ものアーティストを鹿児島に呼んでくれてイベントを開き、話をする機会をつくってくれた。そのアーティストの中には田中眠さんも入っている。

セカンドライフでのものづくりが深まるとともに足は遠のいてしまった。でもとても感謝している。ほかにもユング派のセラピストの先生とか感謝すべき人もいるし、ほかにもいろいろ感謝しなければならない人は多い。

考える患者シリーズに取り組んでいる間。中井久夫先生が神戸から寝台列車で鹿児島まで来てくださり、ラグーナ出版を訪問された。そのときの会で私は感きわまったのか号泣してしまった。おつやみたいな場になるかとおもいきや、Nさんが「うけるー」といって、場に笑いがおき、私も立ち直った。社長は「ラグーナの底力だ」と言っていた。

それで平成最後の大晦日。セカンドライフで借りていた土地も今日期限で返すことになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿