はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2018年12月1日土曜日

論文をくれるサンタクロース 前編

大学時代、テーマは凍結保存であった。それについて覚えていることをメモ的に書いてみよう。

超能力がかった妖しい話だが、こういう話がある。信じる信じないは各自判断してもらたい。

まず、前にも書いたことがあるが、えびねブームを鹿児島で経験した私は中学校のころにはすでに広島大学でランの研究をしたいと思っていた。なんで広島大学だったかというと、小学校か中学校かで学校をおたふくとかああいう欠席にならない伝染病で休んでいたときに、みたテレビで広島大学の両生類研究所というところを紹介した番組があった。
受精卵を手術して、操作して体の半分はアルビノ、もう半分は普通の色のカエルが写されていた。私の世代にしか通じないがマジンガーzのアシュラ男爵みたいでびっくりした。それで広島大学がインプットされた。

後年広島大学に受かり、一年生のときのいきもの会のサークルの店だしのときに、まだサークルを決めていない私はそこに行き、親切な応対を受けた。両生研を見学したいというと、59年度の先輩の高木さんが連れて行ってくれた。高木さんは動物学専攻である。だが、両生研は生物学専攻の一年生という条件でも見学を認めてくれず、門前払いだった。

学科の紹介の折に、形態学の講座ではランの研究をしているということの紹介があった。ネットの時代でもなく、大学で何が研究されているか、鹿児島で知る手段は限られていた。電話してみるという発想はなかった。お見合いみたいな志望校決めの方法だが、なぜかランの研究は広島大学で行われていた。

もうひとつ、超能力がかった妖しい話。

3年くらいのとき、野武士といういきもの会行きつけの居酒屋さんで飲み会をしていた。揚げ物ばかりでなんとなく雰囲気に何かを直感したのかもしれない。自転車で下宿に帰った。1年の昭和60年、天皇のご在位60週記念の金貨が売り出されていた。それを何を思ったのか買っていた。それを下宿から持ち出して、野武士へ急いだ。野武士へついてみると何かは起こっていた。機嫌の悪くなったサークルの誰かが酔った勢いで壁を殴りつけぶち抜いてしまっていた。私はハマショーの「たたきつけてやる」という当時はやっていた歌のように十万円金貨をたたきつけてやろうとした。まあまあ、ということで止められて十万円金貨はまた持って帰った。

もうひとつあるここからが本題。

3年の終わりになり、形態学教室に入ることになり、テーマを考えることになった。SFか何かの話に影響されたのか凍結保存というものに関心を持っていた。植物でも凍結保存ができないのだろうかと漠然と考えていたら、実は私が研究することになった広島大学植物遺伝子保管実験施設で培養細胞の凍結保存をやりはじめていたのだった。助手の先生が凍結保存をやっていて、私とM1の先輩が培養細胞の凍結保存をやることになった。先輩はキク科のカワラヨモギというのが材料で私は4年のときはネジバナの培養細胞だった。

4年生のときの植物形態学講座の田中隆荘教授からはこんな感じでテーマをもらった。
ラン科はもしかしたら難しいかもしれないから、凍結保存がうまくいかず、成功しなかったらいかにうまくいかなかったかを書いてほしい、死んでいくプロセスを書いてほしい、記憶が曖昧でよく思い出せないのだけど、そういうふうなことをいわれた。組織の切片を顕微鏡撮影してどういう風に再増殖していくか、あるいはしないのかを調べることで、植物形態学という側面から研究してほしい、そんな感じだった。ちなみに4年のときが、田中先生は最後の年で、学長の選挙に出られて、学長になった。つづく。話が長いので続きは後半で。



0 件のコメント:

コメントを投稿