はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年1月20日金曜日

本の世界についてのイメージ

最近、本を通読するということをほとんどやっていない。いつも並行読み、つまり何冊か並べて、あっちを読んだり、こっちを読んだりする。ノートも取らない。求道的なイメージも持っている反面、娯楽と言われてしまえば、返す言葉はない。

アメリカとか、オランダとか、ポーランドとかカメルーンとかいろいろ国名が出てくるがなんとなく、勝手にイメージが出てくる。いずれも行ったことはないので勝手に出てくるイメージである。一つの国とはいえ、場所により、時代により違って当然だし、それらのイメージの全体像を把握しているわけではないはずにも関わらず。アメリカとかかれると自分の中で自分なりに把握した感じになる。たぶん、アメリカというブラックボックスがあって、そのラベルに「アメリカ」と書かれている状態である。

物理学、生物学、桜、鯨、稲、西郷隆盛、マイケルジャクソン、その他なんでもやっぱりブラックボックス状態である。理解にはいろいろなレベルがある、というわけであまり神経質にならなくてもいいだろう。本のイメージというよりも言葉のイメージになってしまった。

本のタイトルと中身の関係もにているところがある。翻訳ものでは原題と違う場合も多いので微妙である。文は線状性があり、冊子体になっていて、時系列的な並びになっている。しかも、巻子本ではないのでランダムアクセスしやすい。そのあたり、始まりと終わりがあるところは人生にも旅にも似ていて、また、著者のエッセンスみたいなものでもあるらしい。墓碑銘とも言われることもある。

テレビはほとんどみないので新聞のテレビ欄がごっそり頭の中から抜けている状態である。テレビの世界の有名人の名前も知らないか、うっすらとしか知らない。

その代わりといっては何であるが、アタマの中に日本語圏での本の棚がなんとなくある。これにも上には上があるはずなので自慢はできない。自分にとって気になる書き手はいろいろいるが、その分野の内部にいる人の間での見方とアウトサイダーである私にとっての見方は違うかもしれない。その代わり、ほかの分野における、その人と似た匂いをもつ人を私なりに知っているかもしれない。

たまたま翻訳者がいたり、図書館の人の気まぐれで置いていたり、置いていなかったり、書庫の奥に持っていかれたりするので、私にとっての本の世界は地域や時代に枠付けされているかもしれない。

最近記憶力が落ちていて、特に固有名詞がだめである。だから、本のタイトル、著者名もすぐ忘れる。ノートをきちんととる技術をもっていないし、ノートの管理状態も悪い。生理的、文化的にも私にとっての本の世界は枠づけされている。

されど、と強調したい。逆説的だけど、そういう制限を利かせることはできると思う。文化が環境と気質の織物のような感じで、私にとっての本の世界もある種の織物状態であると思いたい。

「本の世界についてのイメージ」について大して説明しているようにも思えないのだが、疲れてきたのでこのへんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿