はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年1月8日日曜日

具体的な人格について

ルリヤの『偉大な記憶力の物語――ある記憶術者の精神生活』という本が家にあるが、それを読んでから「人格」というものがやけに気になるようになった。

近代にまつわる様々な用語、「市民」「社会」「会社」「民主主義」「自由」その他さまざまな用語がわからないような感じで「人格」という言葉もわからない。

明治になって大急ぎで近代の諸制度もろもろを輸入したので、日本なりの形でそれらを機能させることはかなったわけだけど、出来上がった形で輸入した引き換えとして、それが出来上がる過程の理解が薄いのかもしれない。それぞれの専門家は専門家なりに、そして私のような下々の人間は下々なりに、そんなに昔でもない頃からそういう疑問なり悩みなり抱えているのかもしれない。

柳父章という人のカセット効果という言葉を知って、そういう気持ちが強くなった。まあ、それはいいけど。

人格でした。

私が自分の人格について、これこれの人格ですといっても、自画像的な振り返りにはなっても、たいして説得力は持たないと思う。そして、内省的にあれこれ述べるよりも、細々とした生活にまつわることを書き連ねたほうが、偶然の結果として、意図しないまま自分の人格について示せるのではないかと思った。いわば、風景写真を写して、風景の歪みによって、レンズの性質がわかるようなことである。

どう考えても、私が書き連ねたものを熟読するような暇な人間はいないとしか思えないのだけど、具体的な人物の人格のことを考えるためにはある分量のまとまった資料が必要なのではないかと思う。そして、何度も書いたけれども、一つそういうものがあれば、あとは断片的な資料も活用しながら、比較するという作業を通していろんなことがわかることもあるのではないかと思った。

そして、その作業のなかで、それぞれの資料はどれくらい信頼に足るものなのか、その他、資料の性質もわかると思う。また、訓練を受けない素人が作成したがゆえの不備なども、ほかの資料と突き合わせることで、互いに補いあうような感じで埋められるのではないかと思った。というより、読書の結果そういうこともありうることを学んだ。

私の人格なんかがわかったところで何が面白いことがあるのだろう?という疑問は当然起こると思われる。でも、顔が違うように心も違うということは面白いと思う。そして、ヒトの心の多様度も時系列的に変化すると思う。今、多様度が増加しつつあるのか、それとも、それは世界中、あるいは分野間のミームが混ざり合っただけで、在来種が減っていくような感じで多様度も下りつつあるのか、どちらの側面もあるような気がする。

日本人は画一的だと一般には言われる。でも、自動車などが典型であるが、似たり寄ったりな雰囲気をかもしつつ、細かい差異に富んでいるように思われる。近縁であっても、区別ができれば別種として扱うことができる。そして、日本は細長く、地形やら気候も多様であり、各地の食文化があるような感じでよく見ると「こころの地域区分」みたいなことも可能かもしれない。ただ、そのためにはデータが必要である。

時代的、あるいは世代的に見てもそうである。ネットが日常化するまでは、文字で記録する習慣がなかった人も多かったような気がする。そして、ネットが日常化してそんなに時期もたっていないので、ネット上の文字文化も成熟していないと思う。だから逆に言えば、時系列的な変化を追っていく楽しみもあるのだと思う。

私がやっていることがほとんど何の役に立たなくても、何かを調べるときの仮説設定の足場くらいにはなるのではないかと思う。なんでそう思うのか。そういうことをするためにはデータに浸る必要があると思うからだ。何に対するデータなのか自分でもよくわかっていない。

教科書のように、あるいは書店で売られているような完成された代物ではない。そして、きっと読みにくい人には読みにくいし、面白くない人にとっては面白くない。こんなところで時間をつぶしてしまってもったいなかったと思う人もなかにはいるのではないかと思う。

でも、やっぱり、「今」や「ここ」も埋め込まれているように思えてならない。たぶん、それが報われない私の仕事を支えている情熱とつながっているのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿