はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2010年3月22日月曜日

勝負師の狂気とバベルの図書館



いきなり孫引きです。


「将棋には怖いところがある。(中略)将棋だけの世界に入っていると、そこは狂気の世界なのだ。ギリギリまで自分を追いつめて、どんどん高い世界に登りつめていけばいくほど、心がついて行かなくて、いわゆる狂気の世界に近づいてしまう。一度そういう世界に行ってしまったらもう戻ってくることはできないと思う。入り口はあるけれど出口はないのだ。私自身、アクセルを踏み込むのを躊躇している部分がある。経験からも、一年なり二年なり、ずっと毎日将棋のことだけを考えていると、だんだん頭がおかしくなってくるのがわかる。入り口は見えるけれど、一応、入らないでおこうと思っている。」
「決断力」角川oneテーマ21 (新書) 羽生 善治 (著) 96-97p
http://japonism.weblogs.jp/japonism/2007/09/post_3ec2.html 孫引きのソース

勝負師にとっての狂気なのですが、その入り口は、宇宙のはじめから、あるいは宇宙にかかわりなく、将棋宇宙は存在したことなのかもしれません。将棋のルールが確定されれば、将棋宇宙の中に羽生の棋譜もすでに存在するのです。ルールが確定されればその先に戦略やら抜け穴やらの物語が展開するのはすべてに共通するのかもしれません。宇宙の背後に存在する、人には知りえない、真の物理法則やら、公理から展開していく数学の世界。スポーツの世界や、経済行為もそうでしょう。果てや卑近なる個人の習慣やら、二人の間だけに存在する暗黙のとりきめ。そのようなルールから派生するさまざまなことが宇宙のはじめから、あるいは宇宙にかかわりなく、存在したと言い立てることは確かに狂気の世界に属するかもしれません。

でも、私の創作というよりも、文学作品としてもうすでに語られています。
「バベルの図書館」という作品です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8


どんなとてつもないアイデアも飼いならしていけば狂気にはいたらないような気がします。大昔の人にとって
毛穴の中に入る無数の仏様など、むやみに小さなことや、むやみに大きなことは紙一重の世界だったのかもしれませんが、今は億とか兆なんて数はコンピュータがらみではたいしたことのない数字ですよね。

内角の和は180度になる、とか円周角は等しいとかいうこともある時代の人にとってはとてつもないことだったのかもしれないし、本当は感覚が麻痺しているだけで、今でもとてつもないことなのかもしれません。

直線は点の集合であるとか、概念上の点は大きさをもたないとか不思議なことは数学の世界にはいっぱいありますよ。

今日の文章、全体的に意味不明だったかもしれないし、人によってはまじめに私のことを心配している人も中にはいるかもしれません。頭の中で何を考えるかは自由なので変なことばかり考えているのが実は私の精神生活のような気がします。しかしねえ、頭で考えるのは自由だけど、表現するのはぜんぜん自由じゃありません。

P.S「バベルの図書館」なんですけども、一口で言えば、アルファベットで書かれた文書は、アルファベットで書かれた文書の集合の中に属しているというただそれだけのことなのですが、何も伝わりませんね。さっきの話はあることはあらゆることの中にすでに存在していると書けばいいのかもしれません。こっちもうまくつたわっているのかなあ。あらゆることが明確にイメージできる人は何も苦労がなくていいですね。ただ、そういう人は存在していること自体が苦労なのかもしれません。普段なにげなく使っている言葉の中にもまがまがしいものが含まれていそうで怖いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿