はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年3月3日土曜日

言葉を研いでみる

書かないといよいよ書けなくなってしまうので、慣らし運転で書いてみる。
思えば気分の上下によって、書く頻度とか分量とか違うように思う。
気分の上下は睡眠時間とも連動している。
とはいっても、本格的な気分障害というほどの波は最近経験していない。

本格的な鬱はまだ体験したことがない。
躁のほうは宇宙的なものを体験した。
脳が焦げるような香りがした。
香りというわけではないけど、香ばしく焦げるような感覚があった。

躁の後は午前3時ごろに目が覚め、あとどのようにしても眠れなかった。
いつもの不眠の感じとは違って、脳が強制的に覚醒するような感じの不
眠。

しばらく、そんな感じの日々が続き、その後は陰性状態に転じた。

本格的な躁状態の徴は私の場合はこの脳の焦げる感じだ。

運よく、周期的にひどい躁がやってくるというシナリオにはならなかった
ので、イライラのほうも、ラビットサイクルとかも経験していない。

脳が焦げる感じの体験をしたのは全期間で2回ないし、3回くらい。

病歴が20年くらいあって、3回だから、例外的な現象ということになるかと
思う。

自分の記憶では(たいへん怪しいのだが)再発とそのあとの陰性状態の
あとは高原状のゆるやかな躁状態というか気分が若干上向きみたいな
時期が10年以上続き、最近5年くらい若干下向き基調で続いているような
感じがしてます。


言葉を研いでみるという題だったので以上は枕ということで、言葉と病気
との関わりを少し書いてみます。

最近は若干下向きと書いたように、発作的な抑うつとか来ることがあった
ので地元の精神障害者向けの地域支援センターに駆け込んで、相談員
さんのおせわになるのですが、そのたびになぜかほめられるのです。

「ご自分の力でなんとかかんとか精神のバランスをとろうとしておられる
ように見えます」

そんな感じでいわれるのです。相談員さんの話によると、相談にきたのに
何を相談すればいいのか言葉にできない人もいるとのことです。

主治医からも、自分の内部のことについてよくそれだけ言語化できるねぇ
といわれたことがあります。

看護の先生からは「ご自分を研究なさっているのですね」なんてことまで。

研究というご大層なものではないのですが、学生時代生物系だったので、
脳とか基本的に興味があるのです。脳の不具合を通して脳に詳しくなる道
はないものかと思ったこともあります。

脳という研究材料は万人がもっていて、いつでも、どこでも、どんな観点
からでもアプローチできるので、その人なりの脳科学ってありえるのだと
思います。

ただし問題は言語とか社会と同じであまりにも日常的なのでみえない
ことです。日常過ぎて、疑問が起きない、ひっかからないということは
ありそうです。

でも、脳のもうひとつのモード、すなわち病気の世界を体験すると日常の
ことにもひっかかるようになると思うのです。気分とはそもそも何なのだ
ろう?などの疑問です。

話が自慢めいてきて、読むほうも不快な感じになるといけないので話を
戻します。

言葉によって気持ちが整理されたり、分析されたりするのはいいのです
が、抑うつのスイッチを入れるのとも関係があるので、諸刃の刃かもしれ
ません。

「あれこれ深く考えない」ことも大事かと思います。

薬にもなって、毒にもなる言葉の力なのですが、
客観的なよい相談相手などがいると袋小路に陥らないで
済むような気がします。

今日は言葉の慣らし運転で、冗長になりすぎたのでこのへんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿