はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年1月12日土曜日

分岐点の一つとしての極端な状況

分岐点の一つとしての極端な状況をちょっと考えてみます。
終末期に入った私の父と家族の状況です。

肺がんも進行してしまって、もう父と話すことも叶いません
でした。栄養補給は点滴などでした。

その頃の家族の悩みは痰の問題でした。

父の喉に詰まった痰を取り出すために、吸引器を使うのですが
その時の父の苦しそうな様子は見ていて辛いものでした。

看護婦さんに痰で苦しまないやり方はないものかどうか聞きました。
一つあるといいました。でも、そのやり方は使いたくないといいました。

その方法についてはっきりしたことを聞くことは出来ませんでしたが、
要するに苦しそうな様子を見ることはなくなるような方法のようでした。

もちろん安楽死などではないのですけど、もしかしたら深い昏睡に
誘うやりかたなのかもしれません。

苦しそうな様子は見ることはなくなる変わりに、実質的にはその時が
別れになってしまう、そんな感じの印象でした。

さて、家族としては困りました。

苦しみを取り除くことがいいのか、苦しくてもなんらかの意味で意識が
あることがいいのか。

結局、吸引器で痰をとるほうを選択しました。

それが正しい選択だったのか今はもうわからないし、単に家族の
エゴに過ぎないといわれたら返す言葉はありません。

私たち家族にとっては極端な状況なのかもしれませんが、
病院で働く人にとっては繰り返し変奏されるありふれた一つの
状況ということなのかもしれません。

自然実験という生易しい言葉ではなく、一つの拷問みたいなもの
なのですが、実験なるものそのものが当事者にとっては拷問みた
いなものですね。

でも、いつも自分に言い聞かせていることなのですが、その状況に
立って初めて見えてくるもの、学べるものもあるのではないかと。

学んだからといってその痛さがなくなるわけではないのですが、
少なくとも痛みに耐えている自分という存在に与えられた意味ないし、
役割みたいなものを時に感じることもあるにはあるものです。

そういう甘いことを言っていられるのもリウマチの初期段階である
今のうちかもしれませんけどね。

P.S 痛みといってもいろいろですね。父のような痛みもあれば
それを見守る家族のような痛みもあるし、生殺し的な痛みも
あれば、少しずつ進行していくような痛みもまたありますし。

0 件のコメント:

コメントを投稿