はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2019年1月5日土曜日

また、世間に嫌われるようなことを書いてしまった。

前の文章の最後らへんでまた、世間に嫌われるようなことを書いてしまった。

特に、迫害めいたことはないのだけど、なんとなく冷え冷えしたものを世間に感じている。

私はえなりかずきみたいなタイプの人間に見られているのではないかと想像することがある。子役としてはよかったけど、成長するにしたがってかわいげを失ってしまったような感じである。本当のえなりかずきはどんな感じなのか知らない。でも、子供のころから俳優をやっていたがゆえの雄弁さがその魅力を減らせるように作用し、必死の努力にもかかわらず、それがうまく機能していないように見える感じになるような。(えなりかずきさんごめんなさい。でも、そういう状態を説明するのにもってこいなのです)

かわいげがない、というのは立場的に序列は下なのに、堂々としている感じがするので居丈高に見える、それが許せないという感じである。日本的秩序感と関係している。そして、それは理屈の問題ではなく、受け手の知性とも関係しない、深い情念からやってくる感覚である。そこを乗り越えるのは本当に難しい。

序列が下なのに、というのはたとえば、自分よりかなり年下の若者から「ジイさん」と乱暴に呼ばれてとても腹が立つ感じと似ている。これは他者への配慮の問題かもしれない。今書きながら思っているけれども、その配慮は私にも足りなかったと思う。

研究者の人からは本当にいろいろ教えてもらった。何の立場もないのにたくさんの時間を割いていただいた。にもかかわらず、また別の研究者からは居丈高な態度をとられたり、毒を含んだ言葉を受けて、その毒に当たったり、知的消費者としては歓迎されても、それ以上学習が進んで、なにやら縄張りを侵犯されそうな気配になってくると線を引かれたような感じになったり、冷たくされたり、で愛憎半ばする状態にある。

そして、本などの文章上で、「衆愚」という言葉を見つけたりすると、本当に今の日本文化自体に悲しい思いを感じてしまうのだ。研究者ならば、日本語の美しさを感じるような言葉を使ってほしいと切に願うのだ。

世間と書いたけれども、研究者の世間のなかには私は入っていないような気がする。そのしきたりは知らないし、価値観も違うだろうし、本当のところではわかりあえないような気がする。私は患者の世間の中にはなんとか入っているような気がする。健常者の世間の中には入っているような気もすれば入っていないような気もする。

どの世間に目が向いているのだろうか、自分ではあまり自覚できない。研究者の世間の中に擦り寄っていく態度はとりたくないし、擦り寄っていってもそこで待っているのは非対称的な搾取的関係だろう。

むしろ、普通の生活者の感覚からなるだけずれないように、(ということは世俗的な成功のほうはほぼあきらめる努力をして)普通の生活人の生活を保持するようにしたほうがいいと思う。すっぱい葡萄みたいに見えるけれど、経済的な意味での生活水準でも、つきあう人の階層とか職種みたいなものでも、普通の生活人の感覚を狂わせるようなことはなるだけしないほうがいいのではないかと思うのである。

なぜなら、普通の生活人として生涯を送り、その心性を自分の心をもっぱら解析することによって資料化するということも自分のやりたいことだからである。

自分は必死に学んだ。でも、母の子供であり、父の子供である。その意味では母語としては庶民の言葉に根を持ち、庶民のこころも失っていないと思う。むしろ、そういう心の中の要素やら、言葉を具現化したり、解析するための道具を手に入れるために学習を続けたと自分は思っている。そのことによって、庶民性というものをいくらか失ってしまったかもしれないが、それでも十分な位は残っていると思う。母の大事な価値観である「情を持つ」ということにまつわる事柄である。

「なさけのちゅらさ」沖縄では心の清らかさのことをこう言ったらしいことを本で学んだが、母の故郷、伊仙町では類する言葉はないのか、探してみた。

「きむぎゅらむん」という言葉が出てきた。肝の清い人という表現である。
そこを足場にして、南島の人の心の根っこを掘っていき、同じような感覚が自分の心に残っているのか同定したい。

居丈高なところも相当私はもう身につけてしまったかもしれないけれど、その一方で身を低くして、どんな相手であれ、相手が継承してきた文化の伝統には配慮し、尊敬の念を持ち続けたいと思う。そうすれば、相手はきっと気をよくして、そのいかほどかの文化を器量に応じてわけて下さると思うのだ。

えなりかずき的な努力は続けてみようと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿