はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2018年5月20日日曜日

『西郷どん・奄美編』

『西郷どん』の奄美編を母と二人で見る。母は昭和ヒトケタで徳之島で生まれ、戦後、密航船で鹿児島に渡航した。

番組の中で、奄美の女性の手に刺青が彫ってあるのを見たとき、複雑な表情をした。たぶん、いやな気持ちがしたのだろうと思う。でも、だまっていた。

母の子供の頃の奄美の景色もあんな感じもかなり残っていたのではないかと思う。母方の祖母の家が瓦葺であるほかは集落の家は大体昔どおり。番組ではたいまつで照明にしていたが、母の子供の頃は、石油ランプを使っていたみたいである。

祖母の実家は「会社」と呼ばれ、「砂糖商売」をしていたと、もうなくなった親族のおばあさんから伺った。父からは祖母の実家の当主に会ったとき、「やまとぐち(標準語)とそろばんができないと商売はできない」ときいたそうだ。鹿児島と徳之島の間を「砂糖商売」のために行き来していたらしい。



母の実家は向学心が強い人が多く、そういう脈絡で母も鹿児島の高校に進学することを望んだが、母は10人くらいいた兄弟の末っ子であり、両親は老いており、その望みはかなわなかった。



私が幼稚園のころに通信制の高校にいった.

P.S 母関連の集まりで犬田布小学校100年記念集という冊子を母が借りてきた。

母の父は明治31年3月卒業と名簿に出ていた。前年卒業が犬田布小学校卒業の一期生なので、母の父は二期生ということになる。母の母方の祖父は母の父より当然年上なので、小学校に行っていなかったことになる。なのに、やまとぐちとそろばんができたことになる。小学校という制度が犬田布にできる前はどういうふうにして学習をしていたのだろう。興味がある。

各年度の卒業生が名簿として並び、母はあんな人もいた、こんな人もいた、と名前を見ながらなつかしがっていた。で、私はどんな人だったの、と聞くとやさしい人だったとか、親族上の関係とかを答えていた。この冊子があると、母の記憶を活性化できるのではないかとひそかに思っていて、コンビニで早急にコピーしようと思う。


あと、一言であれ、こんな人だった、あんな人だったという情報があるのとないのとでは大違いなので、その一言を記録できたら記録したいと思う。(空手形になるかもしれないが)

母方の父系のほうは商売人が多く、頭がよく、几帳面な人だけど、厳しい人が多かったとか、母系のほうは教員が多く、やさしい人が多かったといっていた。母については親族のイメージはなんとなくではあるが、本土の人よりも豊かなような気がする。隣の集落とも船で行ったほうが交通の便はよかったとか、議員さんとかが馬を使うことはあっても、基本的には徒歩で移動したとか、舗装はされていなかったとか、川には橋がかかっていなくて、石づたいに渡ったとかいう話である。集落ごとはある程度孤立していて、形質人類学的な気質の特徴などが集落ごと、あるいは家系ごとに出やすい感じなのではないかと想像している。

『西郷どん』の感想はあまりかけなかったな。

0 件のコメント:

コメントを投稿