はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年11月5日日曜日

貯木場

鹿児島市、浜町に貯木場というのが子供の頃あった。
鹿児島本港北埠頭が埋め立てられる前、
水族館ができる前、桜島フェリーの港の施設が
まだ古い建物だった頃の話である。

貯木場には屋久島で当時くらいまで伐採されていただろうヤクスギ(だと思う)
が天さらしで、たくさんあった。数字的な感覚にうとい私に正確なことはかけないが、何十本というくらいの規模であったような気がする。一本の原木は2メートル以上くらいの直径があり、長さは5メートル以上くらいあったような気がする。当時の私はせいぜいのところ小学校5、6年生くらいであり、大きさの感覚が子供にとっての感覚なので不正確なのはやむをえない。

横倒しになリ、何列かに並んでいたヤクスギの上にのぼり、何をやっていたかというと着生ランの採集である。結論からいうと、マメヅタランしか取れなかった。でも、マメヅタランはいくらでも取れた。珍しいものではなかった。ほかのランはヨウラクランのたぐいか、(着生ランの名前が出てこない、悲しい。検索。)オサランかどっちかが一回だけみつけられた。名前は不詳だが、ツツジのたぐいも着生していた。そっちは目当てではなかった。

管理は鷹揚で、柵などはなく、子供も入れた。ほかの子供たちはカブトムシの幼虫が朽ちた木の中に入っているらしく、そっちが目当てだった。こっちのほうは見つかると怒られた。

ヤクスギのにおいは今でも、かすかに記憶がある。はっきりはしていないけども。

マメヅタランは性質が弱いのか、何度、家に持ち帰っても、しばらくすると枯れてしまい、家では花を咲かせれれな刈った。

家といっても、当時の実家から100mくらい離れた祖父母のタバコ屋の二階の窓の枠にヘゴの棒を切って、それに植えつけていた。コチョウラン、ムギランのたぐい、キバナセッコク、カシノキラン、それからチケイラン、そのあたりのものも祖父母の家で栽培していた時期がある。キバナセッコクの花は壮観だった。

マメヅタランの花は一度だけみたことがある。広島、宮島の弥山の頂上付近の巨石に着生していたものが花をつけていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿