はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年11月18日土曜日

日用文

日用のために文を綴っている。
ただし、ひとつの野心として、空間的にも時間的にも遠く隔たった地点まで届くような書き方ができればいいなという気持ちを微かに持っている。
まったく、身も知らない人に私個人というより、私のいる時間空間みたいなものがうまく説明できるような文章。

それはもとより実際どうあるかよりも、私はどうそれを捉えているのかというのをこう伝えたいと思っているという文章になると思う。私がどう書いたところでそういうふうにしか担保されないらしいことはしばらく前からの学習の結果知った。

日用と書いたので、本当に卑近な日常のことを書いてみようと思う。
食 母に作ってもらっている。母も80を過ぎたので、だいぶ食事をつくるのもめんどくさくなったようで、近くのスーパーで買ってきた弁当を食べることも増えた。母がつくるのはすき焼きとか、カレーとか。兄が野菜が嫌いでほとんど食べないので、栄養の偏りを気にして野菜をミキサーですりおろしたのを入れて煮込む。うまい。
土日は歩いていける距離にあるデパート、山形屋の地下でおこわとか買ってくる。二番目の姉が帰ってきたときは、末吉といううなぎ屋に行くこともある。このあたりが我が家の贅沢の上限である。家族でこじゃれた料理店に行くことなど考えたこともない。
飲み会、宴会などにも足が向かない。経済状態もさることながら、あのざわざわした雰囲気は今では苦手になってしまった。その時間帯はたいてい、図書館で本読みである。

衣 昭和のおじさん服を着ている。亡父のお下がりだ。まあ、新しい服を買おうと思えば買うことができるのだけど、今、街でみる若い人が着ているような服はあまり着る気がしない。そういうのを見かねて、大阪に住んでいる姉が服を送ってくることがあり重宝している。

住 母、兄と三人で暮らす。家貧乏だと思う。家貧乏の意味がネット上の意味とは違う。こういう意味である。母は単身で鹿児島に渡ってきて、家で苦労した。とにかく家だ、住むところだと思ったらしい。それで家に対する執着心がある。そのかわり、そのほかのことに対して切り詰めている。特に食に対して贅沢しようという気持ちが起きない。

信仰生活 家の宗派は浄土真宗である。母も兄も篤いと思う。盆と正月、彼岸とかお墓に行く。ただし、形式的には葬式仏教でお寺とは薄い関係だと思う。母にとっての先祖とは遠い氏神みたいな存在ではなく、亡き父やら父の父母あたりである。墓のある坂元というところの上空あたりで我が家を見守ってくれているというイメージである。あと、母は夢を大事にする。兄にもそんなところがある。
さて、私。悪い意味で合理主義が入っていると思う。そういうところを最近感じる。時がたつにつれ、正月の世界も、盆の世界も少しずつ遠ざかっているような気がする。でも、逆に考えることもある。祖父母がいたころの正月やら盆の景色を覚えている。たまらなく懐かしい。そして、それは私にとって確かに大切な思い出なのである。
もう何回か書いたので、ちょっとしか触れないが、正月は凛とした雰囲気でお屠蘇を飲む。祖父母のやっていたタバコ屋で。沖縄で作られた仏壇の前で。赤い膳にのっていて、するめとか塩とか昆布とか載っている。祖父母はもちろん和服であり、私も精一杯きちんとした格好である。
お盆も似たような雰囲気であるが、精霊流しの風習が残っていた。船を流す港の区画への通り道に祖父母のたばこ屋は当たっていて、近所の人がみな挨拶していた。祖父は人格に優れ、近所の人からも尊敬されていたと思う。

2017年11月17日金曜日

飛べない感じ

飛べなくなって、しばらく経ちます。
なので飛べたころのことを振り返ることにします。

記録は残っていないのですが、
90年代中ごろ、キャノワードというワープロ専用機で
「内心暴露」という文章を綴っていました。
完全に自分向きです。打ち出した文章がどこかでみつかったら
ぜひ見てみたいです。あの頃の文章を。
まったく、その文章に価値を見出していませんでした。

いろいろPCも換わり、換わるたびに過去の文章は打ち捨てていました。
文章の整理は苦手です。

メーリングリストなどにも混ぜてもらった時期もあるのですが、
内面を綴るようなものが当時から多かったので、
なんとなく浮いてしまっていました。

文章を書いているうちに、気分が酔ってきてしまうというのも
悪い傾向でした。一晩、寝かして発信するという習慣も
自己検閲するという習慣も根付きませんでした。

そろそろ、ガソリンが切れてきたのでこのへんで失礼します。

2017年11月5日日曜日

貯木場

鹿児島市、浜町に貯木場というのが子供の頃あった。
鹿児島本港北埠頭が埋め立てられる前、
水族館ができる前、桜島フェリーの港の施設が
まだ古い建物だった頃の話である。

貯木場には屋久島で当時くらいまで伐採されていただろうヤクスギ(だと思う)
が天さらしで、たくさんあった。数字的な感覚にうとい私に正確なことはかけないが、何十本というくらいの規模であったような気がする。一本の原木は2メートル以上くらいの直径があり、長さは5メートル以上くらいあったような気がする。当時の私はせいぜいのところ小学校5、6年生くらいであり、大きさの感覚が子供にとっての感覚なので不正確なのはやむをえない。

横倒しになリ、何列かに並んでいたヤクスギの上にのぼり、何をやっていたかというと着生ランの採集である。結論からいうと、マメヅタランしか取れなかった。でも、マメヅタランはいくらでも取れた。珍しいものではなかった。ほかのランはヨウラクランのたぐいか、(着生ランの名前が出てこない、悲しい。検索。)オサランかどっちかが一回だけみつけられた。名前は不詳だが、ツツジのたぐいも着生していた。そっちは目当てではなかった。

管理は鷹揚で、柵などはなく、子供も入れた。ほかの子供たちはカブトムシの幼虫が朽ちた木の中に入っているらしく、そっちが目当てだった。こっちのほうは見つかると怒られた。

ヤクスギのにおいは今でも、かすかに記憶がある。はっきりはしていないけども。

マメヅタランは性質が弱いのか、何度、家に持ち帰っても、しばらくすると枯れてしまい、家では花を咲かせれれな刈った。

家といっても、当時の実家から100mくらい離れた祖父母のタバコ屋の二階の窓の枠にヘゴの棒を切って、それに植えつけていた。コチョウラン、ムギランのたぐい、キバナセッコク、カシノキラン、それからチケイラン、そのあたりのものも祖父母の家で栽培していた時期がある。キバナセッコクの花は壮観だった。

マメヅタランの花は一度だけみたことがある。広島、宮島の弥山の頂上付近の巨石に着生していたものが花をつけていた。