はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年2月18日土曜日

てんしはくうことにこだわらない

タイトルの「てんしはくうことにこだわらない」というコトバはおとといの晩、うとうとしていたときに閃いたもの。なんとなく、大事な言葉なのではないかと思って、起きだして、ノートに書きとめまた寝た。

天使 食うこと こだわらない の三つに分割される。

天使に対する淡い憧れはある。諸外国語にはまっていたとき、ポルトガル語のついでに、歩いてなんとか行ける距離にあるザビエル教会でイタリア語講座をイタリア人の神父さまがやっておられていて受講し、ついでにキリスト教の講座もしばらく受講していた。その流れで鹿児島純心短期大学で佐々木亘先生によるトマス・アクイナスなど中世哲学の講座があり、それにも参加した。その流れであれば、受洗という可能性もありうるかもしれないが、イエスの復活の概念がどうしても受け入れられず、ザビエル教会からは足が遠のくことになった。しかし、その間に「ザビエルの聖腕」が鹿児島にやってくるというイベントもあった。

ザビエルの聖腕
http://www005.upp.so-net.ne.jp/a-kgs/seiwan.htm

聖腕を夜、教会で見ていて体が気功状態みたいになりポワーっとなった。次の夜もあの感覚をもう一度と思い教会にいってみたがそうならなかった。欲は持たないものである。今考えると霊的なものにある程度感じやすい体質なのではないかと振り返る。

佐々木先生の講座では天使が実在のものとして出てきた印象を持ち不思議だった。先祖の霊だって実在している人には実在しているわけである。天使が実在している人がいても不思議ではない。

アンタはどうなんだと問い詰められると困る。骨壷と中身を含めて、宗教儀礼の道具である、という覚めた見方もすれば、モノのイメージは生きていてココロすらあるのではないかとか、出来事のイメージさえも生きているのではないかと思うこともある。それも必ずしも脳というメディアをしばられない形でもなんらかの情報はそれ自体として存在する可能性もあるのかしらん、と思うこともある。

壁画有翼天使図
http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=TC556

食うこと。立花隆がマスメディアで今より活躍していて、知識の総体がどうのとおっしゃっていた頃、自伝か何かで「食えること」という言葉が出てきて、なんと下卑たことを書くのだろうと若いときの私は思った。残念ながら今は私はカネに逆襲されて、日に日に困窮しつつある。日本人の媒体で「食うこと」というのはよくテーマに出されるという印象がある。経済最優先みたいな価値観なのかな、と思う。

こだわり。ドイツ語の講座に通っていたころ、Oさん(よく出てくるOくんとは別人物、中年の女性)がこだわり、という言葉をよく使われていた。生活の質を追及されていて、家には最低限のモノしか置かず、食事を楽しむ文化をもっていらっしゃった。食文化を中心に日本のCMでは「こだわりの逸品」とかの表現でこだわりという言葉が頻出する。

「てんしはくうことにこだわらない」は天使にあこがれる私のやせ我慢的マニフェストなのだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿