はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2022年12月25日日曜日

夢 雑話

 朝寝坊。夢を見た。とりとめもない夢。西郷さんのまつられている南洲神社の脇の路を延々と地面すれすれでウルトラマンのような姿勢をとって飛行していく、というもの。昭和風の住宅地の建物が並んでいる。庶民的な建物。夜。窓の灯がついていて、どこの家からも同じテレビ番組の音声が聞こえてくる。夜だけど怖くないなと思って飛んでいたら、十字路があり、警察官が通せんぼする形で路をふさぎ、となりにパトカーが。何かあったんだ、と思ったら起きた。母がテレビを見ていて、その音だったんだ、と気づいた。

本当ならここでおしまい、となるけれど、今日はその続きがある。朝、移動中。追想が起こる。過去に見た夢の思い出。未開な時代の南九州で、大隅地方の本拠から薩摩地方へと自分の侵略の手が伸びていくというものや、

東京駅。広い敷地。もうあまり使われなくなってしまった蒸気機関車が(夢の中での話)いくつか並んでいて、その中に入ってみる、とか。

鹿児島市のいつもバスとかでこのへんまではいく、という自分の縄張り的な区間のその外の世界のある地点。道はさらにどこかへと続く、とか。

薩摩半島の東シナ海沿いの国鉄の駅、とか。

どれもこれも物語的なものでなく、風景描写的なもの。もうちょっと筆力があれば、風景描写ができるかもしれないけれども、なんだかそれでは嘘が混じってしまう。私にとっては今書いただけでも、記憶のトリガーとしては十分であって、なんらかのイメージが立ち上がるだろう。

夢の追想が続くというのもちょっと珍しかったので書いてみた。

,


2022年12月14日水曜日

モロッコについて何か書けそうなこと

 モロッコからの閲覧者の方がいた。留学生なのだろうか? それとももう帰国しておられるのだろうか?

モロッコについて書けそうなことを書いてみる。あくまでも自分のこころの在庫を使いながら。地名の綴りなどで自信のなさそうなところは検索でおぎないながら。

スポーツなどで、時事的に有名になっているけれども、そこらへんはくわしくないのでパス。都市とかだったら、映画で有名なカサブランカとか、迷宮状の街で有名なフェズとか。でも、フェズほど有名でなくとも、似たようなつくりの街はけっこうあるらしい。

ひところ、ポルトガル語おしゃべり会という鹿児島県国際交流協会主催の会に出入りしていて、若いころだったので、年寄になったら、ヨーロッパ大名旅行でもしてみたい、と半分、冗談みたいに考えて語学を下手のよこずき的に手を出していた。

なので、モロッコはポルトガルの少し南なので少し関心があった。モロッコというよりもアフリカそのものに。大学生のころ、アジアを夏休み周遊していたころ、旅行の世界も最終的にはアフリカなんだ、みたいな空気が蔓延していたような気がする。自分の近くの旅行者の世界だけだったのかもしれないけれども。

アフリカには行けずじまいだったけれども、セネガル人の留学生の奥さんに短期間、フランス語を教えてもらった時期がある。フランス語のほかにも、豆知識的に奥さんの母語である、ウォルフ語をかじらせてもらったりもした。もうすっかり忘れてしまったけれども、いい思い出だ。多感な若い時期に教わったことは何でも血肉になるような気がする。そういうことがもはやできない、今頃の年頃になるとなおさらのことあのころの時期の体験が財産だということが身にしみる。モロッコでしたね。

スペインのアルヘシラスというところからセウタというところまでフェリーがあることを知っていた。そのころから。でも、今はなんでも検索できるんですね。便利といえば便利だけれども、残念と言えば残念。冒険の環境が狭まりつつあるから。アルヘシラスからセウタまでのフェリーに乗って、アフリカへ上陸、そのあと、モロッコを見て回りたいなどと、そのころは空想していた。でも、そういう動画も探せばすぐ出てくるのですね。なんて便利なのだろう。

モロッコ人? 残念ながらまったくイメージが浮かばない。これも検索? ちょっとそれは我慢してもうちょっと自力で考えよう。北アフリカの人にあったことのはたった一人、エジプトのアレキサンドリアから来られた、研究者の方で、ほんのちょっとしかやりとりしなかった。北アフリカといっても広いのでモロッコ人と全然違うのはごく当然のこと。

韓国人だって、授業とかの距離で会ったことがあるのは社会人になってからだし、80年代の後半のはじめのころ、大学でいえば2年生までのころ、大学にも留学生サークルとかあったけれども、怖くて近寄れなかった。何を話せばいいのかわからないし、浮かばないし。仲間内の人ではなく、仲間の外の人とでさえ、共通の話題を見つけられなかった、どう話しかけたらいいのかとかも。

それでも、まだ外国人と話したほうだと思う。日本人ってたとえば韓国語しかしゃべれない韓国人と同じくらい、鎖国度が高いような気がする。それでも、テレビではシャワーのように海外情報を浴びている。昔、70年代ころ、おはよう7:20(セブン、トゥー、オー)とかいう朝の番組があって、それを小学校低学年でわりあい熱心に見ていた。一年のころに中東戦争があって、日本の社会にも影響があり、小学校一年生のときに、イスラエルという国名を授業で教わった。イスガエルと覚えた。家に帰って、スエズ運河というのを父に話すと、パナマ運河というのもあると教えてくれた。ほどなく、日本の県の形をしたジグソパズルをかってもらい、飽くことなく、組み立てて、それに飽きると、世界の国の形をしたパズルを買ってもらって繰り返した。学校では地図あてという、地名をあてるゲームを席の後ろの子供とやって、後ろの子も付き合ってくれて、地名を覚えた。そんなこんなだった。

力尽きたのでおしまい。