はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2019年9月14日土曜日

日本語論文を読むたのしみ

いつのころからか日本語論文をネット上で読む楽しみを見出したのかよくわからない。同じことは大学図書館でもできるはずだし、本や論文の参考文献から収録雑誌、タイトル名前などを探し出し、芋づる的に読んでいくというのが本式のやり方のはずだけど、不思議にやったことはない。類似の論文探しは仕事の一環として、博物館での仕事ではやったことがある。だからやろうと思えばやれるはずである。

書こうと思っていることは論文を読む楽しみである。純粋に娯楽のようなものとしてやっている。職業としての科学が成り立つ前は、趣味として西洋人は科学をやっていたわけだからこれでいいと思うし、いまどき純粋にやっています、という人がいても別にかまわないと思う。

論文の書き方のスタイルにはきまりがあるらしいことを放送大学の学習センターの面談室で学んだ。一度だけ、その形式で書いた。ラグーナ出版の同僚の話では私の書く文体は論文調で、論理的であるといわれる。門前の小僧、習わぬ経を読むという感覚で知らず知らずのうちに論文の文体の影響は受けているのかもしれない。でも、本人からするとそんなに似ていないと思うし、もっと全く自由な調子で書いてみたいと思うわけである。論文だけでなく、商業的な文章のスタイルからも自由でありたいと思う。

論文を読むスタイルはまったくの乱読である。著者がその世界でどういう扱いを受けているのか、正統なのか異端なのか、本流なのか、傍系なのか、まったくかまわず、内容でなんとなく面白そうかつまらなさそうか判断している。

それでも数あたるとなんとなく、面白そうだとか、独創的な感じがする、とか味でわかるような気がするのだけれど、それが本当にそうなのかわからない。

おそらくその時代では正しいとされていたけれども、時の経過とともに、間違いだったことがわかり、より正しい知識に置き換えられたというのも理系の論文では結構あると思うのだけど、身近にその分野の先生が気安く話せる間柄としているわけではないので、訂正されにくい。いろいろな論文を読み続けているなかで、訂正されるものもちらほらあるという感じである。

したがって、私の頭の中にあることは大量に間違いを含んでいるはずである。だから事実としてはあまり書けず、意見やアイデアとして書き連ねるしかない。

大学のときは専門がちょっとでもずれると土地勘がまったくわかず、興味も持てず、理解もできない、ということが多々あった。研究発表とかではとくにそうだった。

そういうふうな受け付けない感じが不思議に論文を読んでいるときにはしない。ひとつには興味をひくタイトルの論文を検索で探し、興味にしたがって読んでいるからだと思う。その点では大学図書館に並んでいる本の大部分は興味を現時点ではひかない。自分の専門だから読まないといけないので読んでいるという感覚ではなく、分野にこだわらず、面白そうな本、論文を読むというスタイルである。雑食性のタラみたいな食性をしている。

疲れたので、また続きはいつか書こうと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿