はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年8月29日火曜日

赤とんぼ

昔いた大学での形態学講座での宴会での話し。
講座で懇意にしていた蘭園の社長さんが、何か一曲ということで
赤とんぼの歌を歌われた。

その当時の社長さんの歳にもまだなっていないのだが、
当時まだ精神的にも幼かった私にはあまりピンとこなかった
この曲の含意も少しわかるようになった。

社長さんの歌はなんといっていいのかわからない
哀愁を含んだ調子でぼんやりと印象に残っている。

今の歳に合った歌、今の心境に合った歌を一曲でいいから
探し出し、思いをこめていつかどこかで歌いたいと思う。

若いときの歌は若いときの歌。
今は頼まれてもあまり歌いたい気がしない。
体力的にももう歌えないと思う。

じゃあ、赤とんぼはどうかと思ったりするけれど、
この歌をしみじみと歌ったところで
あまり説得力もたないと思う。

社長さんの歌の面影が耳に残っているから、
あれにはとても及ばないと思う。

文章読まれて「若い」と思われるかもしれない。
「幼い」という意味も含めて。

仕方がない。体験経験が圧倒的に足りず、
無為に結局すごしてしまった時間も多い。
図書館で本を読んでみてもきっと埋め合わせには
ならないだろうし、現場を見ずに字づらを追っても
あれこれ想像できるだけに過ぎない。

きりぎりすの歌う赤とんぼになりそうだ。
どっしりとした存在感は持てず、
他人の目を気にする脆弱さが
いつまでも残りそうだ。

2017年8月15日火曜日

母の催眠術

朝、兄は寝ていた。
母が兄の顔を見ながら、
「鼻がぴくぴくするよ~。」
「もうちょっとしたら笑うよ~」
「笑うよ~」
「鼻がぴくぴくするよ~。」

私もたまにこの攻撃を受けるのであるが、
大体持ちこたえられない。

今朝は当事者でなく、兄が攻撃を
受けるのを横から観察したのだが
「母はどこでこういうやり方を学んだのだろう?」
という疑問を持った。
立派な催眠術ではないか。

母の子供のころの子供文化だったのか?
戦前の徳之島の。
そんな想像までしてしまうのであった。

テレビやら本から学んだという線も、
信じられないし、
独力で生み出したというのはもっと
信じられない。

いつか聞いてみよう。

庶民にとっての学知

高等教育を受けたといっても、私はやっぱり庶民のような気がする。家の中のモノの配置や私が買ってきた本の散乱の仕方、書物の扱い方からしてそうだと思う。

イメージ的にはこんな感じがする。私の近所でも、家の周囲に鉢を並べてホームセンターから買ってきたとおぼしき植物を育てている人もいる。何気ない景色だけど、たぶん江戸時代の頃から連綿と根付いている庶民の中での園芸文化である。どこの国でもありそうだけど、案外そうでもないのかもしれない。

そんな感じで自分なりに学んだものを水槽で飼っているのか、鉢で育てているのかは判然としないのだが、本に書かれている死んだ言葉を生き返らせ、生きた学問として頭の中や友人知人との間やメディアを通して遠くのみもしらぬ誰かと共有したりする。

病気して鹿児島に帰ったとき、植物学を生かす道を絶たれたと勝手に思っていた。代わりに浮上したのが語学だった。生き物を飼うような感覚でしばらく諸外国語に手を出し、ひろげたりもした。でもしばらくだった。

その感覚だけは今も生きている。範囲は縮小し扱うものも日本語の文献ばかりだけど、自分なりに読みこなし、それだけでは満足できず、発信もしている。

自分の身体の中でなんらかの意味でいろんな学問が生きていることが自分にとっては大事なのだと思う。本当にそれはささやかなものに過ぎないのかもしれないが、知ることは単純に面白い。同じ人生を生きるのならおいしいものを食べて生きるほうが幸せであるのと同じ位の意味合いでこの世界のことがわかり、いろいろなものが読めるのが幸せのひとつなのかもしれないと思う。

ヘレンケラーがつめたいさらさらしたものに水という名前があり、世の中のありとあらゆるものに同じように名前がついていることを悟るという感動的なシーンがある。

同じ素朴さで私なりにいろんな物事に感動することは多い。毎日毎日、何かしらこの世のことを知っていく、でも同時に生涯かけてもほんの一部しか知らないままで過ごさなければならないだろうし、何かを明らかにしたいと思うとすると、多くのことを知ることをあきらめ、一隅を照らすような感じで特定の物事に集中しなければならないらしい。

私は別に歴史に名前を登録したいという希望はわずかなのでお茶の間でオリンピックを観戦し、オリンピックの全体像を自分なりに思い描くようなほうを選びたい。読者は王様であり、専門的に知ることを諦める代わりに一般的な常識を身につける喜びを得られるかもしれない。そして、その時間、考えたことの結果を残すことも。それさえも、オリンピックといえないこともないのだ。