はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2016年10月26日水曜日

友愛フェスティバルの発表全文


以下は昨日の友愛フェスティバルの発表全文です。
----------

 題 寝耳に水 岩井雄次(エピンビ)

私は一九六六年生まれの丙午世代です。いわゆるバブル世代と世間では言われます。

 父は大正一五年(昭和元年)生まれ、母も昭和一桁です。私は四人兄弟の末っ子。長女とは十二歳違います。

 一九七〇年前後の話だと思いますが、実家から百mほど離れた祖父母のやっていたたばこ屋のすぐ近くに海岸線と地元では呼ばれる貨物引込線が鹿児島駅と中央市場とを結んでいました。かなり遅くの時期まで蒸気機関車が海岸線では走っていました。貨物列車の色と形に興味を持ち、祖母に手を引かれて、鹿児島駅や海岸線に並んでいる貨物列車を見に行っていたりしていました。

 私の子供の頃の家はマーケットと呼ばれる個人商店の集まった市場の一角にありました。

戦災復興時にできた木造の繁華街で中には洋裁店、散髪屋さん、ふとんやさん、魚屋さん、缶詰ものの店、樽造りの味噌が売っている店、精肉店、米屋さん、和菓子が売っている店、めんどうみのいいガキ大将のすんでいた衣料品やさん。そんな感じでした。地域で子育てする環境だったのです。

 興味は移り、春や秋の植木市に入り浸るようになりました。蘭の花が目当てでした。えびね蘭ブームというものがあり、丹精込めて育てられた色とりどりのえびね蘭が品評会を飾っていました。そういうのを眺めてそだちました。

 念願叶って大学では植物学を学び、両親は苦労しながらも学費を工面してくれました。私は充実して学生生活を送り、無事大学も終え、就職した、と家族はイメージしたと思います。そんな折りでした。
 家族の視点に立つと何の前触れもなく就職先の奈良から鹿児島の上町に住む家族のもとに私が精神病になってしまったという知らせが届いたそうです。寝耳に水のような感じだったということです。

 大学は県外に出て、さらに馴染みのない奈良県に転出した早々でのできごとでした。姉の話では私に面会するとほっとしていた表情をしていたという話でした。

 父の話では「自分がどんなことになってもいいから、どうか雄次を元の姿に戻してください」と天に祈ったそうです。

 急性精神病の最中にあった私も病院のベッドで記憶がもうろうとする中で父と姉が目の前にいたことは唐突でした。もう病気の世界にいたので、「ここは死後の世界で、父と姉もがんで死んでしまったんだ」と思ったのでした。

 主治医の判断で一週間位で退院しました。姉の話によると退院の日、私は病院のホワイトボードに自分の名前を大きく書き、「さようなら」といって帰ったそうです。病院の中でも友達をつくっていたようだったといいます。私のほうは記憶がぼんやりして断片的にしか思い出せないのです。

 大阪を経て鹿児島に帰り、大量の薬を飲む生活が続きました。よだれが止まらず、ものが噛めなくなりました。母はそれを見て、カボチャやキュウリをミキサーですりつぶして、どろどろにしたスープをつくってくれました。あとはうどんをつくってくれて、私はそれをまるのみにしていました。

 こんなかたちでの帰郷は、父にとってショックだったと思いますが、「鹿児島に戻ってきてくれたから、いっぱい話すことができてうれしい。戻ってこなかったらこんなに話し合う機会はなかっただろう」と言ってくれました。月日は経ち、父も死んでしまいました。  父が元いた戦前の台湾での暮らしなど父の話は沢山聞きましたが、ついに私の病気のことは立ち入って語らずじまいでした。

 ラジオに出演して私の病気の体験を話し、会社でCDに焼いてくれました。母に聞かせるのは勇気が必要でしたが、姉が帰郷中だったので姉に一緒にいてもらい、母姉兄私の四人で聞きました。私から見た病気の体験を中心とした家族には語られることのなかった私の歴史でした。「雄次のことを何にもしらなくてごめんね」と姉は泣いておりました。

 ラグーナ出版で9月、「統合失調症をほどく」という本が刊行されました。沢山のヒントを頂いた精神科医である中井久夫先生の文章を患者と医療者が共同で読み解いていくというスタイルの本です。その中で私も長文の体験談を載せてもらいました。この本が刷り上がったころに中井先生が会社を訪れてくださいました。私も先生と話す機会があったのですが、相変わらず人生、模索中であったので、「僕は今、どういうところに着地しようかと考えているところです。」と申しますと、先生は「地面を選んで、着地なさると、自然に着地するところが分かるでしょう。」とお答えになりました。私の人生の着地点を探しながらゆっくり地道に生きていこうと思います。御清聴ありがとうございました。

P・S 録音のテーブで中井先生の言葉を聞きながら書き起こしたのですが
「地面を選んで、着地なさると、自然に着地するところが分かるでしょう。」と発表では言いましたが、録音の音声は「着地なさるか」というふうに聞こえました。でも、それでは意味が通りにくくなるので、発表では「着地なさると」と言いました。読まれる方に補足しておきます。

2016年10月25日火曜日

友愛フェステバルで体験発表。


体験発表してきました。原稿用紙五枚分、時間は5分ぐらい。

舞台に立つのはrlでは高校時代の合唱部以来です。もちろん、合唱部のときはテノールの一人としてです。

もともと、そういう風には育てられてこなかったのです。
「うちのクラスの一番後ろ」って感じでしたから。

だから、こういうときの免疫がほとんどありません。うまくいかなくて、衆人環境で泣き崩れるのではないか、などとみっともない予測までして、覚悟だけはしていました。

蓋を開けてみるとうまくいきました。
経験積めました。

が、私、個人としては、若い人たちがやっぱり活躍してほしいと思うし、露払いくらいの役が私にはふさわしいと思っています。

一人で舞台で発表するのと、6人くらいで順番に発表していくのとでは、6人くらいのほうが、不思議なことに心理的負担が低いです。無理なことは無理なので、少しずつ経験を積んでもらい、後ろ向きでなく、積極的にものを見られるような目を養ってもらうのがいいのではないかと思いました。

ほかの発表者の人の原稿をちらりと拝見したのですが、息継ぎのポイントを赤点つけたり、強調のポイントを黄色で塗っている人もいて、それぞれ裏で工夫されているようでした。

ほかにも、(マネをすると困る人もいるかもしれないので書きませんが)、その人らしい独特のやり方で発表のリハーサルをしていらっしゃった方もいました。

やっぱり、準備したことが素直に出てくるのが発表なのかもしれないと思いました。

P.S 発表の始まる前、どこの事業所の誰の作品かはうっかり見落としてしまったのですが、額縁に入れられた絵を購入しました。売価1500円。 点描画です。 学生の頃に点描は植物のスケッチで経験していて、どれほどの手間がかかっているのかわかりましたので購入しました。

発表の後、ドライフラワーの細工物をもらいました。どこかに飾ろうと思います。

2016年10月14日金曜日

空に浮かんでいる空港



長い夢の終わりのほう。
その空港は空に浮かんでいた。
特別に操縦桿を握らせてもらったが、
みごとにオーバーラーンしてしまった。

ほかに乗客がいたのか乗客は私ひとりだったのか
わからないが、豪華な旅客機みたいだった。

女性乗務員がどれか特典を選んでください
といって5つくらいの特典の書かれたカードを
プレートに乗せて持ってきた。

「5回に1回しか外れないくじ」を選んだ。

どこからか小声で「けち」と聞こえてきた。

引いたのは「アルミニウム ドロップ」だった。

「何かが良ければ、何かが悪い」と私はつぶやいた。

女性乗務員が笑う。

ぐちぐちまとめて食べる。「ああ、まずい」

気がつけば、次のフライトの5分前になってしまっていた。

「遅れ判断能力」というルールがございまして、
と男性乗務員が申し訳なさそうに言った。
ものすごいペナルティが発生するようだ。

「「遅れ判断能力」
という概念を教えてもらったのが
一番のプレゼントだったと思います。
モノは壊れれば終わりですが、
概念は何度でも使えますから」
と私は言った。

「最後にカクテルでも飲んでいきませんか?」
と男性乗務員が言った。

「人生遅れてますね」と私が言うと
「そんなことないですよ」と女性乗務員が言ってくれた。

ーーーーーここまで
2日くらい前の明け方にメモをつけた。

長い夢の終わりのほう。いつも長い夢だと終わりのほうしか覚えられない。

で、印象的な夢だった場合は記録をつけるときもある。
大体メモ書きはそのうちどこかに消えてしまう。

下のメモが書いたメモの写し。すなわち原物のテクスト。
記憶に従って、脈絡をつけて書き直してみた。

あくまでも、禁欲的に。


空に浮かんでいる空港
オーバーらーん
一つ選べる
5回に1回しか外れない
くじ
けち
アルミニウム ドロップ
何かが良ければ、何かが悪いと
女性乗務員が笑う
ぐちぐち食べる
次のフライトの5分前
遅れ判断能力
というルールがございまして
遅れ判断能力
という概念をおしえてもらったのが
一番のプレゼント
だったと思います。
それはものはこわれれば終わり
ですが
概念は何度でも使えますから
最後にカクテルでも
飲んでいきませんか?

人生おくれていますね。
そんなことないですよ。