はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2015年6月7日日曜日

表記可能であること

こういうたぐいのことは何度も書いているのだけど、
今日はメソポタミアの歴史の本を読みながら、
あらためて、表記できることの意味について考えてみたい。

何度も書いているように、文字であれ、画像であれ、
ちょっと工夫すれば、それぞれの人の器量なりに
表現ができて、発信までできる。いい時代である。

多くの文書類に埋もれるとはいえ、その埋もれ具合も
ひっくり返してみれば、喧騒とは無縁の静かな環境とも
いえ心地よいといえば心地よい。

生計の問題はここでは考えない。
とりあえず、家全体としては、家計は全体的になんとか
回っている。たぶん、家計の規模は少しずつ細くはなりつつも。

結婚はしなかったし、またこれからもする予定もないので、
そして、最近は色恋沙汰の世界からも遠ざかっているので、
自然な流れとして、ひたすら家全体として老いていくのだろう。
ちょっと横にそれた。

要するにgeneとしてではなく、memeとして何かを残そうと企んで
いるらしい。そして、それは細々とした流れであって、流れにも
なりきれず、化石のようにどこかに埋もれてしまうか、情報自体
が破棄されたりして、最終的には残りえないものであっても
それなら結局そういう価値しかなかったのであるから
仕方がないといえる。そういう意味で腹もくくっている。

終末期の父から学んだことはじたばたしない、ということだった。
でも学びきれず、外目には十分もがいているようにも見える。

やっぱりハナシとしてまとまらない。長らく文章書かなかった
せいか文章のまとめかた自体も下手になってしまったのか。
それともそれも幻想であって、もともと文章力なぞもなく、
ただカンチガイで垂れ流し状態だったに過ぎないのか。
見苦しい。

表記可能であること、という表題から離れてしまった。

メソポタミアの歴史から学んだこと、
うっすらと思っていたことだけど、
文字自体がシステムであるらしい。

でも、ちら読みだったし、今日読んだ記憶もあいまいなので
文字自体がシステムである、ということが何を表しているのか
今の時点で書けない。

でも、それらは創造的に受け取るべきで、読んだたびごと
に記憶があいまい化する今をむしろ、愉しみ、その時々の
状況を逆手に取るべきだと、ちょっと強がったことを考えている。

認知の衰えを感じる今だと、後から読み直せるという事実は
ありがたい。

朗読の催し物のときに痛いほど味わったけれど、
今や、朗読を物語として楽しめなくなっている。
読んだ先から記憶が失われるような感じで短期記憶が揮発
してしまい、記憶が蓄積しないので、物語が物語りとして
私の中では機能せず、単にその時々の断片的な物語の
瞬間、瞬間の言葉の美しさを愉しむことしかできない。

そして、そういった状況に適応すべく、なんとか心理的に
調整しようとしている。

と書いたもののそれも、カンチガイであって、記憶というもの
はもうちょっと複雑かもしれない。

生活全体としては回っているのだから、認知障害という
ほど大騒ぎするものでもないかもしれない。

講義なども、そんな感じで、物語記憶として機能しない。
そして独特の脳がついていけない、感覚が代わりにしてくる。

独特の脳がついていけない感覚。
これはコンピュータのちょっと込み入ったメニュー操作の仕方を
教えてもらって、ついていけなくなって脳が悲鳴を上げるときとか
そういうときに典型的に起こる。

認知症の患者さんが、脳に過負荷な課題を与えられるときに
脳が悲鳴を上げる感じがこんな感じなのではないか。

そういう風なモザイクな感覚が今現在である。
そして、本人なりに感じたモザイク模様を、その時々の
本人なりの器量で表記しようとあくせくしている。

なんとか書けた。書いたことになるかどうかは不分明だが。

0 件のコメント:

コメントを投稿