Utauとしばらく格闘した感想。適当に打ち込んで試行錯誤をしながら気にいったフレーズを探し出すという方法が可能になった。試行錯誤でというところが味噌。これまでは最初に技術的にクリアしないといけないハードルがあったので素人が試行錯誤で音楽を作り出すということはできにくかった。同じように試行錯誤によって素人が新しい要素の組み合わせを発見するというやり方はいろいろなところに応用できる。言葉と言葉の組み合わせや、図形と図形の組み合わせ。要するにアイデアの組み合わせ方。才能以前に偶然面白い組み合わせを見つけるというのはありうると思う。
要するに才能というのはひらめいたものを形にするまでの労力を惜しまないということなのかもしれない。才能がないからなんていわないで一人でも多くの人が創造的なアイデアの探索作業に加わってほしいと思う。アイデア発見には偶然もけっこう絡んでくるからだ。偶然、心の奥のあるドアを開いたら、別世界が広がっていてそのときから天才の仲間入りというのはありうる話だと思うから、、、
はじめての方へ
私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。
P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。
p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。
p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。
P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)
P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)
P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)
P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)
2010年4月19日月曜日
2010年4月18日日曜日
お粗末な動画つくってみました
お粗末な動画作ってみました。
問題は歌われている歌詞なのですが、言語から意味をとってみたらどうなるのだろうという発想でつくりました。いわゆる言語新作ではないのですが、精神病者の言語新作の資料をネット上でみても、言葉の音の規則性を楽しんでいる風なのがみてとれます。同じ精神で作られているといえば立派に言語新作なのかもしれません。壮大な妄想体系も連想で浮かんでくる言葉の意味の探求という風なことなのかもしれません。いろいろな連想が沸いてきて、その意味について考えるという点では精神病者というのは言語研究家ということでしょうね。http://www.youtube.com/user/Epimbi#p/a/u/0/3PQ-_IpY2A0
問題は歌われている歌詞なのですが、言語から意味をとってみたらどうなるのだろうという発想でつくりました。いわゆる言語新作ではないのですが、精神病者の言語新作の資料をネット上でみても、言葉の音の規則性を楽しんでいる風なのがみてとれます。同じ精神で作られているといえば立派に言語新作なのかもしれません。壮大な妄想体系も連想で浮かんでくる言葉の意味の探求という風なことなのかもしれません。いろいろな連想が沸いてきて、その意味について考えるという点では精神病者というのは言語研究家ということでしょうね。http://www.youtube.com/user/Epimbi#p/a/u/0/3PQ-_IpY2A0
周囲と同調することによって平衡を保っているのではないか?
「微妙に狂っている」というので検索すると、時計の話とかが出てくる。時計が少しでも狂うとだんだん狂いが大きくなり正しい時間からどんどんずれて使い物にならなくなってしまう。
頭の狂いかたと時計の狂い方は似ているのかもしれない。違うところは頭のほうは絶えずほかの頭と相互作用してずれを補正しているところだ。世間と同調することによって、心の平衡をたもっている。民族の中で同じような気質があるのも同調のなせるわざなのかもしれない。そして、ひとたび心の周波数みたいなのがずれてしまうと同調できなくなる。プレコックス感というのはそういうものかもしれない。
自分の場合は微妙にずれているのかもしれないし、気のせいかもしれないし、気にしすぎているのかもしれないし、自覚しているだけ救われているのかもしれない。
そういう自意識過剰なところがまた自分を苦しめる。世間のひとは心配してくれるだけありがたい。
心の周波数とは脳の中で起こるさまざまなリズムのことなのだろうか、それらは呼吸のピッチや言葉の長さ、笑うタイミングのような形で表現される。体の外に現れる表現を媒介にして脳の中のリズムが同期する。
普段はそういったことは見えないが、見えてくるということはやはり何か問題をかかえているのであろう。
トラブルが起きると法律に詳しくなるように、トラブルが起きるとパソコンに詳しくなるように。
頭の狂いかたと時計の狂い方は似ているのかもしれない。違うところは頭のほうは絶えずほかの頭と相互作用してずれを補正しているところだ。世間と同調することによって、心の平衡をたもっている。民族の中で同じような気質があるのも同調のなせるわざなのかもしれない。そして、ひとたび心の周波数みたいなのがずれてしまうと同調できなくなる。プレコックス感というのはそういうものかもしれない。
自分の場合は微妙にずれているのかもしれないし、気のせいかもしれないし、気にしすぎているのかもしれないし、自覚しているだけ救われているのかもしれない。
そういう自意識過剰なところがまた自分を苦しめる。世間のひとは心配してくれるだけありがたい。
心の周波数とは脳の中で起こるさまざまなリズムのことなのだろうか、それらは呼吸のピッチや言葉の長さ、笑うタイミングのような形で表現される。体の外に現れる表現を媒介にして脳の中のリズムが同期する。
普段はそういったことは見えないが、見えてくるということはやはり何か問題をかかえているのであろう。
トラブルが起きると法律に詳しくなるように、トラブルが起きるとパソコンに詳しくなるように。
世の中で立っていくという力に欠ける。
自分のことを自分で反省して思うのだけど、自分と健常者との違いって何だろうと思ったときに、自分の力で世の中で立っていくという力に欠けることだという結論になる。自分のいいところ?は異常なものを表現しようとしなくても、自分が描きたいと思うものを素直に表現するとシュールに仕上がることだと思う。別にシュールにしようと力まなくても、自分の内面に降りていって、自分の文脈を外側に取り出すと自分らしいものになってしまう。
でもそれを通して、世の中で立っていくとかいう力に欠ける。そのための戦略とか戦術とかまるっきり浮かばない。そもそも社会の階段を上がっていこうという欲望にかける。自分らしい生活をしながら最低限の生活が維持できればそれでいいと思っているから。
私は足を引きずりながら社会の中についていく労働者みたいなものだ。足をひきずりながらでも労働はいまのころできるので、いいのだけど、無理をするから足はだんだん重くなっていく。
頭の問題は目にみえないから、外からはなかなか知ることはできないけど、目に見える形にたとえると今書いたようになる。
自分の目標は自分らしい生活をしながら最低限の生活を維持して自由に暮らすことだ。でもそこまでの道のりは限りなく遠く見える。
でもそれを通して、世の中で立っていくとかいう力に欠ける。そのための戦略とか戦術とかまるっきり浮かばない。そもそも社会の階段を上がっていこうという欲望にかける。自分らしい生活をしながら最低限の生活が維持できればそれでいいと思っているから。
私は足を引きずりながら社会の中についていく労働者みたいなものだ。足をひきずりながらでも労働はいまのころできるので、いいのだけど、無理をするから足はだんだん重くなっていく。
頭の問題は目にみえないから、外からはなかなか知ることはできないけど、目に見える形にたとえると今書いたようになる。
自分の目標は自分らしい生活をしながら最低限の生活を維持して自由に暮らすことだ。でもそこまでの道のりは限りなく遠く見える。
2010年4月12日月曜日
自分が自分であることに由来する悩み
自分の悩みをつきつめていくと、自分がほかならぬ自分であるということに行きつく。
自分が自分であるがゆえに、さまざまな矛盾やら失敗も起きてしまう。
でも、それが自分なのだから、自分が自分であることを引き受けるほかはない。
自分が自分でないのなら、どんなに楽なことだろうと思ったことも何度もあるかもしれないけど、それは結局自分とは縁もゆかりもない他人なのだ。
だから欠陥住宅のような自分の心でなんとか人生をまっとうするしかない。
自分が自分であるかぎり葛藤のなくなる日は決してくることはないだろう。
葛藤をやりすごしながら、毎日が過ぎていく。
たぶん自分たちは生きることが下手な種族なのだ。
だれも認めてくれないかもしれないけれど、葛藤の多い人生を生き抜くことにはきっと意味がある。少なくとも同じ悩みを抱える人間にはそれがわかっている。
喜びも悲しみもこの病気独特のものでそのことひとつとってみても葛藤にもだえながら生き抜くことにはきっと意味がある。きっと。
自分が自分であるがゆえに、さまざまな矛盾やら失敗も起きてしまう。
でも、それが自分なのだから、自分が自分であることを引き受けるほかはない。
自分が自分でないのなら、どんなに楽なことだろうと思ったことも何度もあるかもしれないけど、それは結局自分とは縁もゆかりもない他人なのだ。
だから欠陥住宅のような自分の心でなんとか人生をまっとうするしかない。
自分が自分であるかぎり葛藤のなくなる日は決してくることはないだろう。
葛藤をやりすごしながら、毎日が過ぎていく。
たぶん自分たちは生きることが下手な種族なのだ。
だれも認めてくれないかもしれないけれど、葛藤の多い人生を生き抜くことにはきっと意味がある。少なくとも同じ悩みを抱える人間にはそれがわかっている。
喜びも悲しみもこの病気独特のものでそのことひとつとってみても葛藤にもだえながら生き抜くことにはきっと意味がある。きっと。
2010年4月11日日曜日
Automatism
自動書記やってみた。
2010年4月7日水曜日
媒体としてのセカンドライフ

Twitterをやりはじめてきて、だんだん気づいてきたことはセカンドライフをやっているというよりはセカンドライフを媒体にアートを表現しているという様相が濃くなってきたことです。
デジタルアートの強みは地方にいても、作品を多くの人に見てもらえることやら、なし崩し的に世界の人に感想をもらえたりすることです。物体としてのアートであれば、活動範囲は県内に限られます。おそらく首都圏とか住んでいないといろいろな人に見てもらう機会もなかなかめぐってこないでしょう。
地方の人は県大会、全国大会、世界大会みたいな階層的な宇宙に住んでます。デジタルアートであれば、するすると世界の人に作品をみてもらえます。日本はアニメとかでも評価が高いのでこころなしか世界の人の目も好意的な感じがします。
機会という点では80年代には考えられなかったような世界の到来です。確かに競争は激しく、私も貧乏臭い生活してますけど、可能性だけは満ちていてそんなところがこの時代の好きなところです。
2010年4月5日月曜日
意識の変容
最近の体の調子なのですが、ネガティブな気分がこみ上げてきたりして、体質としての悩み癖みたいなのができてしまっているので、瞑想や、ヨガ、気功のありがたみがよくわかるようになりました。これらは20代の後半にはじめましたが、当時は悩む体質もなく、目をつぶったり、体操をしても退屈なだけであまりありがたみがわかりませんでした。気感だけはちゃんと出てたのでまじめにやっておけば、それなりに気功は上達したのかもしれませんが、まあ、なにせなまけものですから。
最近はこれらの行法を行うことによって心が落ちつくということのありがたみが身にしみます。ただし、最近の問題は行き過ぎちゃうのです。トランスに入ってしまう。
トランス、といっても習ったわけでもないので、それがトランスなのかわかりませんが、意識水準がかなりさがった催眠状態にあることだけは自信もっていえます。最初の文章読まれた方は誤解されているかもしれませんが、私は必ずしも神秘主義者ではありません。かといってすべてを割り切れるほどものごとがわかっているわけでもありません。迷いの道に入っているといわれればそのとおりというほかはありませんが、神秘主義と合理主義の間の中立的な立場をとろうと無意識のうちに選んでいたのかもしれません。それは迷いの道に過ぎないといわれればそれも仕方がないです。
ネガティブな気分がこみ上げてくるという発作は、昔から続くのですが、それは世界が変容したように知覚される発作がだんだん曖昧になって今の形に落ち着いたものでした。最近はそれは非定型精神病の症状というよりカミダーリという状態に近いのではないかと内心思っていました。
意識水準が下がったという現象は同じでもそのときの捉え方ひとつでバッドトリップ=カミダーリ、瞑想で気分を落ち着けるートランス、免疫なしー急性分裂病状態、てな感じなのではないでしょうか?、
最近はこれらの行法を行うことによって心が落ちつくということのありがたみが身にしみます。ただし、最近の問題は行き過ぎちゃうのです。トランスに入ってしまう。
トランス、といっても習ったわけでもないので、それがトランスなのかわかりませんが、意識水準がかなりさがった催眠状態にあることだけは自信もっていえます。最初の文章読まれた方は誤解されているかもしれませんが、私は必ずしも神秘主義者ではありません。かといってすべてを割り切れるほどものごとがわかっているわけでもありません。迷いの道に入っているといわれればそのとおりというほかはありませんが、神秘主義と合理主義の間の中立的な立場をとろうと無意識のうちに選んでいたのかもしれません。それは迷いの道に過ぎないといわれればそれも仕方がないです。
ネガティブな気分がこみ上げてくるという発作は、昔から続くのですが、それは世界が変容したように知覚される発作がだんだん曖昧になって今の形に落ち着いたものでした。最近はそれは非定型精神病の症状というよりカミダーリという状態に近いのではないかと内心思っていました。
意識水準が下がったという現象は同じでもそのときの捉え方ひとつでバッドトリップ=カミダーリ、瞑想で気分を落ち着けるートランス、免疫なしー急性分裂病状態、てな感じなのではないでしょうか?、
2010年4月4日日曜日
アイデアの種をまくひと、育てるひと、刈り取るひと
昔から考えていたことなのですが、アイデアの考案者と実行者は分業したほうがいいのではないかという話です。アイデアの実行者はブランド力とか職権など社会的力が必要です。一方アイデアの考案者に必要なのは創造性などです。考案者といっても、とっかかりを生み出すひと、アイデアを増幅したりして、そのアイデアを利用してみようと第三者が思えるところまでアイデアを育てるひとなどいろいろです。
世の中の仕組みでは、アイデアを育てたひと、多くはバトンを手渡すようにして、アイデアを引き継いできたのかもしれませんが、下手をすると失敗者として扱われ、刈り取った人だけに光が当たります。まあ、刈り取らないと利用できませんものね。
アイデアを刈り取るといえば、現代生活を謳歌すること、現代社会の技術を利用させていただくことは結局なんだかんだいって先人のまいた種を刈り取って食卓に乗せているということなのかもしれません。先人が仕事をやりつくして、自分たちには生計を支えたり、社会的な業績を得る手段としての仕事がもう残っていないと恨めしい目つきで先人をみればいいのやら、自分たちは無料で何でも食べられる料理店にいて、満漢全席を日常的に食べているような身分であるのやらわかりません。
世の中の仕組みでは、アイデアを育てたひと、多くはバトンを手渡すようにして、アイデアを引き継いできたのかもしれませんが、下手をすると失敗者として扱われ、刈り取った人だけに光が当たります。まあ、刈り取らないと利用できませんものね。
アイデアを刈り取るといえば、現代生活を謳歌すること、現代社会の技術を利用させていただくことは結局なんだかんだいって先人のまいた種を刈り取って食卓に乗せているということなのかもしれません。先人が仕事をやりつくして、自分たちには生計を支えたり、社会的な業績を得る手段としての仕事がもう残っていないと恨めしい目つきで先人をみればいいのやら、自分たちは無料で何でも食べられる料理店にいて、満漢全席を日常的に食べているような身分であるのやらわかりません。
治療のための踊り 六調とヴィンブザをつなぐ
踊りってそもそも何なのかって思っていたらこんなのがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=LGu5E4fLl2U
Vimbuza(ヴィンブザ)という踊りだそうです。
日本語の説明はこちらを参照ください
http://www.accu.or.jp/masterpiece/21afr_jp.htm
ここにも少し記述があります参考にしてください
http://www.unu.edu/gs/files/2007/kz/KZ07_Ohnuki_fullText.pdf
奄美に六調という踊りがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=aMH8Iv3rjWI
動画の中のバラけてカオスティックなところがステキなのですが、
多分六調の世界の中では副次的な効果として癒しがあるのかもしれませんが、その始まりにおいてはもっとはっきりした形で治療という意味合いがあったのかもしれないなあと妄想してます。
六調とVimbuza(ヴィンブザ)を関連づけて考えてくれる人がネット上に出てくればいいなあと願ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=LGu5E4fLl2U
Vimbuza(ヴィンブザ)という踊りだそうです。
日本語の説明はこちらを参照ください
http://www.accu.or.jp/masterpiece/21afr_jp.htm
ここにも少し記述があります参考にしてください
http://www.unu.edu/gs/files/2007/kz/KZ07_Ohnuki_fullText.pdf
奄美に六調という踊りがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=aMH8Iv3rjWI
動画の中のバラけてカオスティックなところがステキなのですが、
多分六調の世界の中では副次的な効果として癒しがあるのかもしれませんが、その始まりにおいてはもっとはっきりした形で治療という意味合いがあったのかもしれないなあと妄想してます。
六調とVimbuza(ヴィンブザ)を関連づけて考えてくれる人がネット上に出てくればいいなあと願ってます。
便利屋アーティスト
便利屋 大工 で検索してたらほのぼのとしたページがでてきました。
http://www.donchan.jp/
>みんなの便利屋どんちゃんのルーツは大工さん!
だから住まいのトラブルでもリフォームに何でも対応できる便利屋さん。
手先が器用などんちゃんはお家の便利屋アーティストな大工さんです
正直いいなあと思いました。
と同時に便利屋アーティストというコンセプトはネット上では十分育っていないなあという印象も受けました。
手先が器用という言葉からはブリコラージュという用語がただちにでてきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5
コラージュ表現はときどき試してみることがあるので便利屋アーティストという表現はぴったりです。
というわけでしばらく「便利屋アーティスト」というどんちゃんの考案した言葉の種に水をやって肥料をやって育ててみることにします。
セカンドライフの中でこそ便利屋アーティストというコンセプトは生きるはずなのです。
苗まで育ったらだれか続き考えてくれる人もでてくるかもしれません。
http://www.donchan.jp/
>みんなの便利屋どんちゃんのルーツは大工さん!
だから住まいのトラブルでもリフォームに何でも対応できる便利屋さん。
手先が器用などんちゃんはお家の便利屋アーティストな大工さんです
正直いいなあと思いました。
と同時に便利屋アーティストというコンセプトはネット上では十分育っていないなあという印象も受けました。
手先が器用という言葉からはブリコラージュという用語がただちにでてきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5
コラージュ表現はときどき試してみることがあるので便利屋アーティストという表現はぴったりです。
というわけでしばらく「便利屋アーティスト」というどんちゃんの考案した言葉の種に水をやって肥料をやって育ててみることにします。
セカンドライフの中でこそ便利屋アーティストというコンセプトは生きるはずなのです。
苗まで育ったらだれか続き考えてくれる人もでてくるかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)